京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up8
昨日:22
総数:365746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 小中交流会

 小中交流会がありました。理科と英語の授業に分かれて授業を体験しました。行くまでは不安そうな人もいましたが、どちらの教室も楽しそうに学習をしていました。その後、部活動の見学もして、中学校生活について少し知ることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科「てこのはたらき」

 理科の学習では、「てこのはたらき」の学習をしています。先日は、「てこが水平につりあう時、どんなきまりがあるのか」について考えました。各班で実験方法を考え、実験を進めました。どの班もきまりを見つけるために協力して実験していました。
画像1
画像2

6年生 科学センター学習

 先週、科学センター学習に行きました。2つのコースに分かれ、様々な実験や観察をしていました。新たな学びがあったようです。
画像1
画像2
画像3

6年生 人権ゆかりの地めぐり

 ふれあい学習の総まとめとして、人権ゆかりの地めぐりに行きました。3コースに分かれて行きました。このコースの子どもたちは、東九条にある多文化交流ネットワークサロンに行き、話を聞きました。その後、柳原銀行、全国水平社創立の地を見学して学校に帰ってきました。
画像1
画像2
画像3

6年 人権ゆかりの地めぐり

画像1画像2
続いて茶山Sweets Halleに移動。ここではパティシエの方のご指導の下、お菓子を作っています。
バックヤードでは膨大な数の紙箱を機械を使って組み立て中。スーパーや和菓子屋さん等、様々な企業と取引しているそうです。

6年人権ゆかりの地めぐり

画像1画像2
飛鳥井ワークセンターを見学。ここは障害のある方の就労支援施設で、建物の中では障害のある方がパンを焼いたり、野菜などの袋詰めをしたり、調理をしたりといった作業をしています。

6年人権ゆかりの地めぐり

画像1画像2
今日は人権ゆかりの地めぐり
グループに分かれて、京都市内の人権ゆかりの地をめぐります。
市バスに乗って目的地に向かいます。

新しい一輪車

 本日、新しい一輪車11台を子どもたちにお披露目しました。

 子どもたちは大喜びで、新しい1輪車の乗り心地を楽しんでいました。

 この新しい1輪車は、PTAを中心に収集してもらったベルマークで購入していただいたものです。

 また、この機会にPTAに一輪車ラックも購入していただきました。

 子どもたちのために、いつもご支援をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!!
画像1

社会見学に行きました!

画像1画像2
先日、社会見学として京都府警本部と生き方探究館を訪れました。この見学は、子どもたちにとって貴重な学びの機会となりました。

まず、京都府警本部では通信指令室の見学を行いました。普段は見ることのできない場所であり、子どもたちは興味津々でした。通信指令室では、警察官がどのようにして緊急事態に対応するのかを学びました。また、警察官の仕事の内容や、身の回りに潜む犯罪についての説明も受けました。子どもたちは警察署内を見学し、実際に警察官の仕事を体験することで、警察の重要な役割を理解することができました。

次に、生き方探究館では「スクリーンホールディングス」による半導体装置の作成を体験しました。普段目にすることのない高度な技術に触れることで、子どもたちは大いに興味を示しました。細かい作業にも熱心に取り組み、LEDが光った瞬間には「できた!」や「光った!」といった歓声が上がり、達成感を味わっていました。

さらに、京都府の先端技術のブースでは、京都府が誇る企業について学びました。ビデオや体験を通じて、子どもたちは地元企業の技術力や取り組みについて理解を深めました。

今年もよろしくお願いします

 3学期が始まり子どもたちは、元気いっぱいです。
折り染で獅子舞を作りました。今年も楽しいことが
いっぱいのたんぽぽ学級です。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

研究発表会のご案内

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp