京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up35
昨日:84
総数:689596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年 理科

画像1
画像2
画像3
 もののとけかたの濾過実験を行いました。
 ビーカーへの液の注ぎ方、漏斗の当て方、一つ一つ丁寧に実験が行われていました。

5年 体育

画像1
画像2
画像3
ソフトバレーボールでは、グループの中でつなぐことをめあてにして試合に取り組んでいます。1回で返さず、声をかけながらボールをつないでいます。まわりも温かく応援し、和気あいあいとした雰囲気で取り組んでいます。

5年 算数

画像1
画像2
画像3
直径の長さと円周の長さの関係について調べました。
 比例の関係にあることを表に書いて考えました。

図画工作科〜スルスルビューン〜

画像1
画像2
画像3
図画工作科では、ビューンと飛んできたり、スルスルっと降りてきたりしたら面白いものを材料の形から想像することや、材料を組み合して試すことを楽しみました。アイデアを話し合い「それいいね。」「おもしろいね。」とわくわくしながら作り始めました。どんな作品ができるか楽しみです。

【4年生】どんな迷路にしようかな?

画像1
画像2
画像3
 おーぷんぎゃらりーに向けて、「コロコロガーレ」の作品が佳境に入ってきました。
 最初は難しい迷路を目指していた子どもたちも、作っていくうちにテーマがはっきりと固まってきて、思い思いの迷路の世界が出来上がってきました。友だちの作品を見て良いところを取り入れてみたり、アドバイスをし合ったり…。どんな迷路が出来上がるのか、今から楽しみです。

6年 人権児童朝会

画像1
2月の人権児童朝会も児童会本部が頑張ってくれました。今月の目標も劇で分かりやすく伝えてくれました。

【4年生】飲み比べてみよう!

画像1
画像2
画像3
 社会科では、古くから産業に力を入れている宇治市についての学習を進めています。
 「宇治市といえばお茶!」と、言っていいた子どもたちですが、茶の生産量が、和束町など他の市町村よりも少ないことを知り、「どうしてそんなにもお茶の事をアピールしているのだろう。」と疑問をもちました。そこから少しずつ疑問を解決していっています。
 そしてこの日は、実際に宇治市内で作られているお茶を飲んでみて、その味わいや香りを体験しました。「玉露って初めて飲んだけど、ほんまに甘いんや!」「煎茶って苦いなあ。これが渋いってこと?」など、楽しみながらお茶を味わいました。

6年 日本語の特徴

画像1
今日は日本語の魅力を文章でまとめました。読み手を意識して文書をまとめました。交流すると新しい発見もありました。

5年 休み時間にも…

画像1
岩手県と宮崎県の小学校との交流に向けてPR動画を作っています。休み時間にもペアで練習して何度も撮りなおしていました。関西の魅力を存分に伝えてください!

6年 外国語

画像1
聞き取りながら単語を書いています。中学校へ向けて頑張っています。少しずつ。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp