【3年】図工 いろいろうつして(紙版画)
二学期から作り始めていた紙版画の版。三学期が始まり完成したので、いよいよ刷りの時間です。版画用インクとローラーを使う作業は子ども達にとっては初めてのこと。子ども達も緊張するのですが、いっしょに行う私たちも緊張します。紙版画は木版画に比べ、版の弱い。木版画ならば何度もすることが可能ですが、紙版画は多くても3回くらいが限界です。そうしないとどうしても紙がはがれてきてしまったり、紙の段差がインクで埋もれてきたりします。始めの1回目が大事ですので、けっこう緊張します。
それでも、刷り上がった作品が姿を現す時には、子どもと一緒に声を出してしまいます。「うわー、できたー!」という子どもの声が、教室に広がります。思い通りに黒と白がくっきりしている作品もあれば、そうはいかない作品もあります。2回目を刷ってみて、1回目よりも鮮明にできると満足気な表情になります。
この時間は子どもも私たちも大忙し。写真を撮るのにも、手がインクまみれでかないません。出来上がりは、「おーぷんぎゃらりー」で展示しますので、観てあげてください。
【3年生】 2025-01-27 17:48 up!
6年 カウントダウンカレンダー
卒業までのカウントダウンカレンダーを作っています。卒業までもあとは数えるほどになってきました。それぞれの思いをカレンダーに込めています。少し寂しさがでてきました。
【6年生】 2025-01-27 17:48 up!
6年 サッカー
体躯はサッカーです。ゲームの前に、鳥かごという練習をしました。広く、そして、ボールを取られないようにパスをすることが大切です。
【6年生】 2025-01-27 17:48 up!
6年 国語
「考える」ってどういうこと?考える…聞いたことあるけれど、説明するとなると難しい。今回は考えるとは何かということをまとめていきます。
【6年生】 2025-01-27 17:48 up!
6年 読書
スイセン読書週間を終えても読書を続けています!たくさんの本を読んでいこう!
【6年生】 2025-01-27 17:48 up!
6年 薬物乱用教室
警察の方をお招きして薬物乱用の危険性について学習しました。小学生でも薬物に手を付けてしまっている事例等を教えていただきました。関係ない。大丈夫。という気持ちではなく,自分にも関係があるかもしれないという気持ちでいてほしいと思います。
【6年生】 2025-01-27 10:55 up!
2年「100cmをこえる長さ」
算数科では、長さの学習に取り組んでいます。
今日はその導入として、自分や友達が両手を広げた長さを調べました。100cmよりも長いのか短いのか、各々が予想を立てた後、100cmに切り取ったリボンと30cmものさしを使って測ってみました。
予想通りの長さだった子、予想から大きく外れてしまった子など、結果は様々でしたが楽しんで活動していました。
【2年生】 2025-01-27 07:53 up!
6年 たてわり活動
たてわり活動!1年生と手をつなぎながら活動している6年生もいました。見ていてとても微笑ましいかったです。縦割り活動もあと少し。
【6年生】 2025-01-27 07:52 up!
6年 漢字小テスト
金曜日は漢字小テストです。100点を取り切る。クラスの友達とも切磋琢磨しながら進めていこう!
【6年生】 2025-01-27 07:52 up!
5年 外国語活動
宮崎と岩手の小学生に関西の魅力を紹介する練習をがんばっています。言いたい表現がたくさんあってペアの人と協力しながら練習していました。話せる英語がどんどん増えています!
【5年生】 2025-01-27 07:52 up!