京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up8
昨日:84
総数:689569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

国語科の学習の様子

画像1
画像2
画像3
「ものの名まえ」の学習をして、おみせやさんごっこをするためにグループでものの名まえを書いたり絵を描いたりしています。活動の中に、いろいろなものがあることにも気づくことができます。

体育科の学習の様子

画像1
画像2
画像3
ころがしドッチボールの学習をはじめました。ボールを転がすことになれるために二人組で両手を使って転がしたり、受け止めたりしました。だんだん上手になって速いボールも転がせるようになりました。

英語活動

画像1
画像2
画像3
色の言い方だけでなく、欲しい色を伝え、やりとりをしたりする学習をしていました。今日は、やっと自分だけの蝶を作ることができました。次は,この蝶がどこをとんでいる蝶なのかなど自分の思いを友達に紹介します。
わたしだけの蝶ができてとても嬉しそうでした。

【3年】算数 2けたのかけ算

 3年生算数の重要な単元である「2けたのかけ算」を学習中です。 2けた×1けたは学習済み。そのかける数に十の位が登場します。十の位のかけ算をどのように学習するのか。23×30の場合、23×3×10として、学習済みの23×3=69に10をかけるという方法です。ここまでは比較的理解しやすい感じがしていました。
 そして今、23×34を筆算で学習しています。筆算の場合、暗算で23×4ができれば問題ないのですが、まだくり上がりの数を書く必要がある子は小さく1を書かねばなりません。ここで大事なってくるのが、数字をていねいに書けていることです。1学期から書字の粗い子には口すっぱくいってきました。何人かは改善しつつありますが、まだ粗い子もいます。そういう場合は、くり上がりの数なのか、それとも一桁としての数なのかが分かりにくくなっています。かけ算のくり上がりの数だったり、最後のたし算のくり上がりの数だったり、小さい数字をたくさん書かなければなりません。迷うことがないように、数字をていねいに濃く書けるように頑張っています。
 もう一つ頑張ることは暗算です。九九の暗唱は2年生の時にたくさんやったことと思います。まだおぼろげな九九もあったりする子もいます。早めに覚えさせたいですね。さらに、21×48の場合、たし算でくり上がりが連続して00となります。こういう場合は暗算が早くできることが大事です。
今までの学習の積み上げが登場する単元です。家庭学習でもたくさんの練習問題があります。いやになってしまうような量ですが、ある程度慣れなければ2けたのかけ算は習得できません。今一度、一日30分以上は集中して家庭学習に取り組める環境を保っていただけますようお願いします。

画像1

【3年】社会 事故や事件から守る

 京都府警のホームページに「交通事故発生マップ」というものがあります。京都府内の交通事故や犯罪状況をお知らせする地図です。授業の中で見る機会を持ったのですが、子どもたちは身近で交通事故が起こっていることに、改めて気を引き締めているようでした。また、子どもや女性に向けての安全情報や、ひったくり・路上強盗の情報なども掲載されています。特に、安全情報では信じられないような行動に結構驚いた様子で、大騒ぎになりました。「気持ち悪い!」「こんなことする人いるの!」という感じです。現実としてそういう状況にあるのですから、注意するに越したことはありません。
 同じような取り組みとして、「明徳学区安全マップ」が各家庭に配布されていると思います。先ほどのマップを見たあとですから、子どもたちも真剣な表情で地図を読みといています。たくさんの情報が書かれています。熊のマークやおばけのマークもあって、それが何を意味するのか、今回初めて分かった子がほとんどでした。
 この学習を通して、自分の身はできる限り自分で守る、そういう行動ができる人となっていこうとしてほしいものです。ぜひご家庭でも見返していただけるとありがたいです。

画像1
画像2

2年生 生活科「広がれわたし」

画像1
 生活科「広がれわたし」の学習では、アルバム作りに取り組んでいます。写真を貼るだけでなく、インタビューして分かったことを文で書いています。さらに、小さい頃に好きだったものの絵を周りに描くなど、工夫して取り組む姿が見られます!

5年 国語

画像1
画像2
画像3
学校図書館へ行きました。本を読む習慣がしっかりとついてきている人も多く、「あとちょっとで100冊やねん!」と嬉しそうに報告してくれています。ビブリオバトルの原稿も書いています。お気に入りの本を熱意を込めて紹介しましょう!

5年 図画工作

画像1
画像2
アイデアスケッチを描きました。今回は糸のこを使って木材を切り、ホワイトボードを作ります。糸のこの特徴を生かし、出来上がりを想像しながら描きました。

2年生 体育「パスゲーム」

画像1画像2
 体育科では、「パスゲーム」に取り組んでいます。
 授業回数を重ねるごとに、速くパスを回したり、マークをかわしてパスを受けたりするなど、プレーのレベルがどんどん上がっています!

はこの形

画像1画像2
算数科「はこの形」の学習で、工作用紙を使ってはこづくりを行いました。どんな形の面がいくつあるのかを考え、工作用紙に面の形をかきて、切り取った面をテープでつなぎ合わせました。どの面をつないだらうまく箱をつくることができるかよく考えて学習を行うことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp