京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:32
総数:686589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 家庭

画像1
どのようにすれば冬を快適に過ごせるかを考えました。岩倉に過ごしている以上、寒さはつきものです。その中でも工夫しながら過ごせるすべはないかな?

6年 休み時間

画像1
休み時間に男女仲良くトランプをしています。休み時間はそれぞれの過ごし方で過ごしています。

6年 国語

画像1
登場人物の関りを関係図にまとめました。人物の配置から考えたのでそれぞれの個性がでて 面白かったです。

6年 社会

画像1
日本と世界との繋がりについてまとめています。今回はパワーポイントに音声を吹き込んでいます。GIGA端末の使い方も上手になりましたね。

6年 算数

画像1
画像2
図に書いて問題の整理をしました。高学年になると問題文も多くなります。そのことを図で整理することで問題文を整理することで分かりやすくなります。

5年 国語

画像1
画像2
画像3
「大造じいさんとガン」の学習では、印象に残ったところを交流しました。大造じいさんの人柄や残雪の行動についてグループで話し合いました。

5年 対話タイム

画像1
画像2
月曜日に対話タイムができなかったので、今日改めて対話タイムに取り組みました。テーマは「5年生の1年間で思い出に残っていること」でした。みんなそれぞれの思い出を「楽しかったな〜!」「そんなんあったな!」と言いながら盛り上がっていました。

5年 休み時間にも…

画像1
画像2
画像3
音楽のリコーダーテストにむけて休み時間に練習していました。お互いで聞き合って、合格目指して取り組んでいます。練習の成果が発揮されますように!

2年「おーぷんぎゃらりーを見に行こう」

画像1画像2
 明徳小学校の体育館では、本日よりおーぷんぎゃらりーが開催されています。明徳小学校が地域の方々と一緒に作り上げる、大きな作品展です。
 2年生は、これまで図画工作科「くしゃくしゃぎゅ」で、クラフト紙と新聞紙を使った立体作品の制作に力を入れてきました。くしゃくしゃにしたクラフト紙を袋状にして、中に新聞紙を詰め込むと、思い思いの形に変化させることができます。子ども達が想像力を膨らませ、世界に一つだけの動物に仕上がりました。
 今日は、そんな作品たちのお披露目の日です。自分たちの頑張った成果を見てもらおうと、子ども達はウキウキとした様子でした。また、友達や他学年、地域の方々の作品なども鑑賞し、それぞれの素敵なところや工夫を見つけようと一生懸命でした。
 2年生の「くしゃくしゃぎゅ」は、21日(金)までご覧いただけます。ぜひお越しください。

5年 国語

画像1
画像2
大造じいさんとガンの学習に入りました。わからない言葉の意味を調べて、物語の様子や心情をしっかりと読み取れるようにしていました。これまでに比べると少し長いお話ですが、一生懸命読んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp