京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:33
総数:309809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

放課後まなび教室

寒い日でも、放課後まなび教室で、子どもたちは宿題をしたり工作をしたりして、放課後の時間を有意義に過ごしています。
3月のひな祭りに向けて、おひなさま作りが始まっています。
牛乳パックを再利用したかわいらしい作品で、出来上がりが楽しみです。
スタッフの先生方、いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

4年 音楽 日本の音楽でつながろう

「さくらさくら」の音階で、旋律づくりを楽しみました。
音の上がり下がりや楽器を選んで、ロイロノートで作成しました。
グループで旋律をつなげて発表会をしました。
画像1
画像2
画像3

「まっいいか」でいいのかな

画像1
本日の道徳テーマは、「きまりについて考えよう」です。
普段何気なく「まっいいか」で破ってしまう小さなきまりたち。人間、だれしもそんな経験があるはずです。でも、守らなければならない理由はなぜだろう。
様々な場面の、「まっいいか」でいいと考える理由と、「まっ、いいか」でいいとは考えない理由の二つの立場から考えました。
最後に、「約束」や「きまり」は、何のためにあるのかについて考えました。
なぜ守らないといけないのか…。これは、大人も子どもも、考えねばならないテーマだな、と感じました。

陣取りゲーム〜タグラグビー〜

画像1
画像2
4年生最後の体育の学習、「陣取りゲーム」が始まりました。
陣取りゲームとは、タグラグビーのことです。
1時間目は、ルールを確認しながらゲームをしました。
ボールを自分の陣地に運ぶために、パスをつないでいくゲームですが、ラグビーと同じように自分の後ろにパスをつながなければならない、そして、守る側は、ボールを持つ人のタグを取る、などなど、新しいルールがたくさんで、お互い確認し合いながらゲームをする姿が見られました。


1年 図画工作 たいせつボックス

空き箱を使って大切なものを入れる箱を作っています。初めに白い紙で仕切りを作り、そのあとに折り紙や色画用紙を貼ってきれいな箱にしていきました。来週も続きをするので楽しみです。
画像1
画像2

1年 体育 とびばこあそび

寒い体育館で「とびばこあそび」学習を楽しんでいます。初めはトレーナーを着ていた子も、何度も跳んでいるうちに暑くなってきて脱いでいました。跳び方も強く大きくなってきていて素敵です。
画像1
画像2

授業の様子3

3年生は国語の授業で物語文から筆者の思いを考えたり

社会科の授業で安全について考えたりしています。

資料を使って、等身大で話し合っている姿が素敵です☆彡
画像1
画像2
画像3

授業の様子2

2年生が新聞紙と仲良しになっています♪

楽しさが溢れ出ています!(^^)!
画像1
画像2
画像3

授業の様子1

6年生はゲストティーチャーの方に来ていただき

がんについて学んでいます。

1年生は生活科の授業で、新1年生になる祥豊保育園

の園児が喜ぶ交流内容を考えています♪
(3月交流予定)
画像1
画像2
画像3

校長室にて

ある日の校長室です。

(上)100冊読書を達成したので、
   教えに来てくれました〜☆彡

(中)いろんな学年の子ども達が
   仲よく遊んでいます♪

(下)6年生が給食を食べに来てくれて
   います。

6年間の思い出や中学校への思い、在校生への
メッセージなどを話してくれました。

「勉強は30分でもいいから、毎日コツコツするのが
いいよ。じゃないと、本当に苦労する」そうです(^^;)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp