京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/02/05
本日:count up7
昨日:32
総数:362537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

昼休み 図書委員会

 昼休み,図書委員会は学校の図書館で仕事をしています。今日も本の貸出や返却の対応に大忙しでした。
 また,節分が近づいているということで,学校の図書館には「節分」をテーマにした本が揃っています。鬼のお面も飾られており,とても賑やかな雰囲気です。
画像1画像2

給食 「ごちそうさまでした!」

各クラスの給食当番が、食器や給食が入っていた容器を返却している様子です。毎日、各クラスから「いただきます!」「ごちそうさまでした!」という元気な声が聞こえてきます。
画像1画像2

3年 体育

画像1画像2
体育の授業で、なわとびやゆっくりペース走をしました。
ゆっくりペース走で4分間に何周走ることができるかを、ペアの子に数えてもらい走りました。最後まで自分のペースで走ることができました。
今日のなわとびは、いつもの前とび・後ろとびだけではなく、大なわとびに挑戦しました。なわに入るタイミングをみんなで「今!今!」と声かけして行いました。

3年 理科

画像1画像2画像3
磁石について学習しています。今日は、キットを使って磁石の性質を確かめました。
くっつく性質を使ってサッカーのシュートをしたり、反発しあう性質を使ってクルクル回らせたりと、自分で作って楽しみながら磁石について学びました。

1月27日(月)きょうの給食

画像1
今日は「和(なごみ)献立」でした。麦ごはん・煮しめ・ごまめ・京風みそ汁の「正月料理」をいただきました。
ごまめは、田作りとも呼ばれています。昔、田んぼに「かたくちイワシ」を肥料としてまくと米がたくさん取れたことから、豊作の願いが込められているそうです。給食では、スチームコンベクションオーブンを使って作っています。
おいしかったです。ごちそうさまでした。

6年 体育

画像1
体育の授業で、サッカーをしました。
試合では、チームメイトと声をかけあってパスを出したり、ゴールを守ったり、素敵なプレーがたくさんありました。

3年 外国語活動

画像1画像2
今日は世界のいろいろなグリーティングカードについて学びました。次の時間にロイロノートを使ってグリーティングカードを作って送ります。
グリーティングカードに必要なパーツを集めるため、色や形を英語ではどう言うのかを確認しました。またポインティングゲームを通して、英語の言い方に慣れ親しみました。

6年生 外国語 What do you want to be?

画像1画像2
6年生は、将来就きたい職業とその理由を英語で伝え合う学習をしています。今日は「友達の考えを知るためにどんな質問をすればよいか」を考えました。理由を聞く時はWhy, 憧れの人を聞く時はWho, 夢を叶えるためにどんなことをするのかを聞く時はWhat, などさまざまな表現があることに気づきました。

2年 算数

画像1画像2画像3
算数で、m(メートル)の学習をしています。
今日は教室の中で1mくらいのものを予想して、1m定規で計って長さを確かめました。
「ロッカーの高さ、1mくらいだと思う」「給食台の横の長さはどのくらいだろう」と予想しながら、教室のいろいろな場所の長さを計りました。

1年生 道徳

画像1画像2
 1年生は道徳でかるたの学習をしています。かるたには「5.7.5」のリズムがあることに気づきました。また,日本には郷土かるたがあることを知り,京都ってどんな所かな?という疑問を持ちました。京都にはお寺や神社和菓子があることに気づき,京都の魅力をたくさん発見することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp