京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:11
総数:232194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

廊下より(本校中学部3年生)

本校中学部3年生が卒業を迎えるにあたっての書き初めを展示しています

残りの中学校生活を全力で取り組み、春からの新しい環境の場においても自分らしく過ごして行ってください!!
画像1
画像2

定期テスト(本校中学部1・2年生)

本校中学部1・2年生が本日から20日(木)まで定期テストを行っています

全力で問題に取り組んでいます

最後までNEVER GIVE UP!!!
画像1
画像2

職業体験学習「ジョイ JOB LAND」(本校中学部1年生)

京都まなびの街生き方探究館へ職業体験学習「ジョイ JOB LAND」に行きました。

1つ目の体験活動は、和菓子屋さんの商品ポップを作る活動を行いました。

テーマを決めてチームの生徒同士で協力しながらそれぞれの作品を作りました。

和菓子屋さんの社員さんから好評をいただくと、みんな嬉しそうで、「ここは上手く書けたな〜」「もっとこうしたかった!」など、お互いに評価をする場面が見られました。

また、2つ目の体験活動は、自分のタイプを知って興味のある仕事について調べる学習でした。

「職種カード」を使って、自分自身のことを分析しながら将来に就きたい職業を発表しました。

変化の激しい時代をたくましく生きるために必要な能力について、各々で考えることができた良い機会となりました。
画像1
画像2
画像3

生活(京大分教室)

画像1画像2画像3
 生活「あそんでためしてくふうして」でおもちゃづくりをしました。

 「みんなに遊んでもらいたい!」ということで、遊び方の説明書を書き、2週間廊下に展示しました。

 この2週間の間に、お見舞いに来てくれた子ども達や、保護者の方、看護師さんなど、いろんな人が展示したおもちゃで遊んでくれ、感想のお手紙もいただきました。

 「おもしろかったって!」「倒れるのが難しかったか。なんでやろう。」などと感想を読んで考えたり、「あそんでもらってうれしかった。」「もっと遊んでもらいたいな。」「次はなにつくろうかな。」と更なるモチベーションアップの子ども達でした。

総合的な学習の時間(本校小学部)

来週に行われるしいたけ植菌の事前学習をしました

昨年学習した6年生の児童がみんなに木に開ける穴の位置や方法、菌の植え方などを伝えました

みんな、興味津々で真剣に先輩の話を聞いていました

来週は寒くなるような予報ですが、よい天気になることを願っています


画像1

体育(本校中学部)

ダンスに取り組んでいます

音楽に合わせて、振付けやステップ、フォーメーションなどの動きを行っています

動きが隣の人と違う場合もあり、体が当たらないように気を付けながら踊っています

ダンスは、動きは華麗なのですが、ほぼ休みなく動き回るので、とてもハードです

1曲終わると、息が切れている生徒が多かったです

頑張っていますね
画像1
画像2
画像3

雪だるまつくり(本校中学部)

本校中庭に先週末に降った雪が残っていました

それを見た中学部の生徒が雪だるまを作り始めました

寒い中でしたが、みんなの笑い声と笑顔が溢れたあたたかい空間となっており、とても楽しそうな時間が流れていました

画像1
画像2
画像3

廊下より(本校小学部)

本校小学部の廊下に書き初めが展示されています

一人一人が今年の目標を考えて、書きました

この目標を達成するべく、日々頑張ってください!!
画像1
画像2

令和6年度 学校だより(2月号)について

令和6年度 学校だより(2月号)を掲載しました

右下配布文書一覧 または 下記をクリックしてください

令和6年度 学校だより(2月号)

図画工作(京大分教室)

画像1画像2
高学年では木版画に取り組んでいます。

5年生は彫りすすみ版画で、彫る→色をのせて刷る→彫るをくりかえし、すすめています。

6年生は一版多色版画で、彫刻刀で彫った後、部分部分に色をのせて画用紙に刷り、また違う色をのせて擦るという方法で取り組んでいます。

素敵な作品に仕上がりそうで、出来上がりが今から楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校案内

学校教育目標・経営方針

お知らせ

『京都市立桃陽総合支援学校「学校いじめ防止基本方針」』

ロボットプログラミング選手権2024(病弱教育部門)

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp