京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up12
昨日:67
総数:512867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

養正保育所読み聞かせ

2月7日(金)・14日(金)の午後に、養正保育所にお伺いしました。
読み聞かせをした後は外遊びにも参加させてもらいました.
様々な企画などに向け読み聞かせの練習をしていたので、成果を出すことができました.
交流後は疲れ切った様子でしたが、今回でた課題をしっかり話し合い、次回以降の交流に向けて振り返りもできました。
画像1
画像2
画像3

養正バレンタインイベント

2月14日(金)の午前に、2・3年生の有志で、お客様に「感謝」を伝えるためにバレンタインイベントを開催しました。
練習してきた小咄や漫才を披露しました。
全体で練習する機会がほとんどない中でしたが、一人一人が真剣に取り組むことができ、来ていただいた皆さんに喜ばれるイベントとなりました.

画像1
画像2
画像3

総合支援学校合同生徒会

2月14日(金)、京都市総合支援学校合同生徒会が京都市障害者スポーツセンターで開催されました。交流を深めることを目的に、各校の生徒会本部役員40名が参加し、自己紹介の後、スクエアボッチャを楽しみました。
チーム分けのくじ引きでは、どのチームになるのかを楽しみに笑いが飛び交いました。
どのチームも作戦会議をしながら、笑顔の絶えない有意義な時間となりました。
閉会式では皆が「楽しかったです」と感想を伝えてくれました。

画像1
画像2

作品が置いていない作品展

2月6日(木)・2月13日(木)の昼休みに、ふれあいサロンにて美術部後期作品展が開催されました。
ふれあいサロンの中には作品はひとつも展示されておらず、ギガ端末だけが置かれています。ポイントに立って端末を見ると、何も展示されていないはずの壁や空中に作品が映し出されます。
今回の作品展は、美術部の活動で制作した作品を撮影し、AR(拡張現実)で展示するものでした。
生徒たちは「何これ」「すごい」「どうやってんの」と思わず声をあげていました。
新しい試みでしたが、楽しみながら作品を鑑賞することができました。

画像1
画像2
画像3

アビリンピック京都大会

2月8日(土)、第22回アビリンピック京都大会が行われました。前日からの悪天候で開催が危ぶまれましたが、無事開催されました。
本校からは12名がエントリーしました。当日参加した生徒は、練習の成果を発揮するべく頑張っていました。2名の生徒が入賞し、22日の表彰式に参加予定です。
画像1
画像2
画像3

京都府・京都市教育委員会による教育懇談会

2月10日、本校を会場として、京都府・京都市教育委員会による教育懇談会が行われました。
学校見学の際には、生徒たちが各専門教科の説明や参加された皆様からの質問に回答したり、懇談会場ではコーヒーや焼菓子などを提供しました。
その後の京都府と京都市の教育委員の皆様による懇談の場では、本校から地域協働活動や高校通級特別支援チームに関する取組を説明させていただきました。
皆様からは、特に「地域とともに」をコンセプトにした様々な教育実践について多くのご質問をいただき、これまでの教育実践や生徒が頑張っている姿にお褒めの言葉もいただきました。
本校としても、今回いただいたご意見を踏まえて、より一層取組の充実を図ってまいります。
画像1
画像2
画像3

令和6年度障害福祉サービス事業所プロフィール公開のお知らせ

画像1
昨年度に引き続き、各支援学校に在籍している児童生徒、保護者、教職員が高等部卒業後の進路を考えられるように、今年度も進路先の情報をより多く集めた「障害福祉サービス事業所プロフィール」の作成を進めてきました。主に京都市内の事業所に依頼をし、多くの情報提供をいただきました。

下のリンク、もしくは右の配布文書「お知らせ」よりご覧ください。

令和6年度 障害福祉サービス事業所プロフィール

画像2

卒業茶会(その4)

2部後半の様子です。
画像1
画像2
画像3

卒業茶会(その3)

2部前半の様子です。
画像1
画像2
画像3

卒業茶会(その2)

1部後半の様子です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

東山通信

警報発令時

お知らせ

学校評価アンケート

京都市立東山総合支援学校学校いじめの防止等基本方針

学校評価年間計画

京都市立東山総合支援学校
〒605-0932
京都市東山区妙法院前側町441
TEL:075-561-3373
FAX:075-561-3383
E-mail: higashiyama-y@edu.city.kyoto.jp