京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up28
昨日:95
総数:1180065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

学校運営協議会

 2月14日(金曜日)午後に第3回学校運営協議会を山科中で開催いたしました。本協議会は学校運営全般に対し年度当初から今日までの教育活動が適切に進められているか、生徒や保護者、地域の方々からの期待に応えられているか、必要な学びが定着しているか等、多角的な視点から検証いただき、次年度に向けた改善の具体を指導助言いただく組織であります。
 学校評価アンケートに関する結果からも本校が課題視している事が明確化されていました。公立中学校としての使命を再認識し、来年度への準備を進めていきたいと思います。当日、ご多忙中にも係わらず出席いただきました協議会理事の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2月7日(金)「ふれあいトーク山科中」の様子

画像1
2月7日(金)5,6時間目に「ふれあいトーク山科中」を実施しました。この取り組みは、学校として大切にしている取り組みの一つで、中学2年生と地域や諸団体の大人の方とが世代を超えてテーマについて語り合う中でお互いに気づきをもたらすことをねらっています。また、司会進行も生徒が中心となって進めます。今年のメインテーマは「働く楽しさ」についてです。中学生はチャレンジ体験で学んだことを発表し、意見やアドバイスなどをもらいました。大人の方にも現在中学2年生が考えていることや感じていることを直接感じていただけたのではないでしょうか。異世代の交流がもたらす効果はこれから見えないところでも確実に地域の中で生きてくると思います。PTA「一人一役ふれあいトーク」担当の皆様方、地域や諸団体からご協力をいただきました皆様方総数当日参加者100名ものご協力をいただいて実現した今年の「ふれあいトーク山科中」。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。

1年生総合的な学習の時間の様子

画像1
2月5日(水)6限に地域を知るための取り組みとして、講師の方をお招きして「山科中学校の歴史」や「校章の話」などを聞かせていただきました。日々通うこの山科中学校について知らないことがたくさんあったことと思います。ふと校章を見たときに、今までとは違った感覚が生まれてくるかもしれません。自分の母校やふるさとは大人になっても自分自身の根となってその時の自分を支えてくれます。貴重なお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。

8組「オーケストラ入門」と「植物園見学」の様子

画像1
2月5日(水)8組は「オーケストラ入門」と「植物園見学」に行きました。京都コンサートホールにはたくさんの方が来られていました。素晴らしい演奏を聴いた後は、昼食と植物園見学です。ゆったりとした時間の中、仲間との交流もいつも以上に深まったことでしょう。関係者の皆様、本当にありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 1,2年生第5回テスト
2/20 1,2年生第5回テスト
2/21 1,2年生第5回テスト

学校だより

学校経営方針

災害時に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

山科中学校 部活動運営方針

いじめ防止基本方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

校則について

京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp