![]() |
最新更新日:2025/07/27 |
本日: 昨日:121 総数:628024 |
1、2年生 テスト前学習会
いよいよ今年度最後の定期テストを明日に控え、1、2年生は先週より放課後に学習会の時間がありました。参加は自由ですが、先生に積極的に質問をする生徒が多く、有意義な時間になっていたようです。
学年の締めくくりのテストでもあるので、今まで学習してきた成果が表れるといいですね。明日から3日間のテスト、悔いの残らないようにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 技術家庭科(技術分野)2年生 LED回路設計と製作の実践
LED回路製作実習では学習した内容を具体的な形にして、回路に特徴を持たせ、防災ライトとしても機能させますので、耐久性も必要になります。
まずは基本回路ですが、理科や数学でのカリキュラムマネージメントを生かし、紙上の理論ではなく実物として、また、製作には低融金属のハンダも使用するため、より現実度が高まります。基本回路→並列回路→独立スイッチ回路→回路シールドという順に進めていきますが、今度は個人活動として、回路構成も自由とし、自らの課題にチャレンジするようにしています。そのチャレンジは、今の自分の知識やスキルなどを加味して、出来ることを確実にこなすことに繋げます。ですから、出来上がりも多種多様ですし、赤色・緑色・青色を用いて光の三原色を実現している回路もあります。またご家庭での話題にしていただければ幸いです。 ※生徒にも指導しておりますが、完成後は順次持ち帰っていただきます。仕様電池に9V積層電池を使用するため、繋ぎっぱなしでは出火の危険性があります。つきましては、必要な時以外は電池を離して、端子部分をテープやバンドエイドなどで覆っていただくと安心です。ご注意ください。よろしくお願いいたします。 ◎未開封はビニールで梱包されていてシールドされています。 ![]() ![]() ![]() ラグビー部 新人大会決勝トーナメント準決勝
昨日、ラグビー部は新人大会の決勝トーナメントの準決勝の試合を行いました。
会場は山城運動公園で対戦相手は伏見中学校。シード校同士の戦いでお互いに闘志溢れる雰囲気でキックオフ。序盤に上京が先制トライ。その後は取り返され、「俺らのラグビー」で「やりたいことをやる」のは後半戦に持ち越し。 後半はスピード感ある運びで2点差まで追い上げましたが、その後はディフェンスの時間が長くなり自分たちの攻撃が思うようにできず、結果は12対31。3位となりました。 今日の気持ちを忘れず今後の練習に生かし、次の試合に向けてさらなる飛躍を期待しています。 遠いところまで応援に来てくださった地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 社会を明るくする運動 上京区作文コンテスト表彰式(2月15日)![]() ![]() ![]() 上京区内の小学校、中学校より児童・生徒の297点の募集があり、本校生徒が、「上京保護司会 会長賞」を受賞しました。受賞者を代表して作文も朗読しました。受賞おめでとうございます。 3年生 公立前期選抜 事前指導
いよいよ2月17日(月)より公立前期選抜が始まります。
3年生は6限に事前指導が行われました。 今回も、校長先生からのお言葉では、本番に向けてコンディションを整えること、難しい問題が出ても、あきらめずに取り組むことなどを具体的にお話しされ、これまでの積み重ねを信じ、最後まで頑張ってください、と激励をいただきました。 進路指導主事からのお話の後、各受検高に分かれて、最終確認を行いました。 それぞれが悔いの残らない受検になることを、心よりお祈りしています。 ![]() ![]() ![]() 令和6年度 後期学校評価アンケート結果
令和6年度 後期学校評価アンケートの結果を生徒に配布しました。ご家庭でご確認ください。
また、ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてもご覧になれます。 令和6年度 後期学校評価アンケート結果 ラグビー部 新人大会決勝トーナメント
ラグビー部は新人大会の決勝トーナメント準々決勝の試合を行いました。会場は洛南中学校で神川中学校と対戦しました。この試合は2月8日(土)の試合が降雪のため中止になり延期されたものでした。
序盤に相手チームにトライを許したもののキャプテンの声かけで気持ちを一つにし自分たちのペースで次々とトライして前半を終えました。 後半は相手チームの猛攻撃で相手チームのペースに飲み込まれそうになりながらも守り抜きました。結果は40対19で勝利を収めました。 次の試合に向けてますます強い気持ちを持って怪我のないよう、残り少ない日々ですが練習に励んでくれることを期待しています。 寒い中、応援に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 3年生 私学受験事前指導
すでに一部始まっている、私学高校などの受験に向けての直前指導が対象生徒に体育館で行われました。
校長先生からの激励のお言葉の中には、テストに臨むにあたって、済んでしまった教科のことは振り返らず、次の教科に気持ちを切り替えること、解ける問題から進めること、見直しの時間をしっかりとることなどのアドバイスがありました。また、適度な緊張は自分の味方となります。呼吸を整えて、最後まで集中して頑張ってください、と力強くエールが送られていました。 その後、担当の先生方からの確認事項などの打ち合わせののち、下校となりました。 多くの生徒が月曜日からの本番を控えています。しっかり栄養と睡眠をとり、実力を出し切って、悔いのない様にしてほしいと思います。 心から健闘を祈っています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽科 お琴(箏)体験
本日、1年生の音楽の授業では、3名の講師の先生をお招きし、「お琴(箏)体験」を実施しました。
箏に親しみ、いろんな奏法にふれ、ふさわしい音色を工夫して表現しよう、というねらいで授業が進みました。 平調子(箏の調弦の一つ)の音階である「さくら」の演奏に挑戦しました。数名でグループを作り、お互いに教えながら、時には講師の先生に直接指導をしていただきながら、楽しんで演奏を練習することができました。 最後には、みんなで合わせて演奏できるくらいまで上達し、生徒の表情も喜びにあふれた様子でした。 ![]() ![]() ![]() 中学生のためのオーケストラ入門教室![]() 京都コンサートホールで行われたこの教室は、音楽教育の「鑑賞」領域の学習の一環として、プロの演奏家による生演奏を聴くことにより、音楽を愛好する心情を育み、鑑賞のマナーを身につけることをねらいとしています。当日は他の中学校や保護者の方なども一緒に鑑賞しました。 演奏は、京都市交響楽団のみなさんで、アンダーソン:ワルツィング・キャット、ベートーヴェン:交響曲第7番など、全5曲を演奏されました。 途中、参加中学校の中から3名が指揮者の体験をさせていただき、プロの指揮を目の当たりし、ご指導もいただきました。 |
|