![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:8 総数:234127 |
給食室より![]() ![]() ![]() “セルフのりまき(キンパ風)(具)”は、今月の新献立です。キンパは、ごま油や塩を混ぜ合わせたごはんと具材をのりで巻いて食べる、韓国・朝鮮の料理です。 給食では、のりの上にごはんと具をのせて、自分で海苔巻きにして食べました。キンパを知っている子が多く、喜んで食べていました。 2月の朝会・児童会![]() ![]() 朝会の後は、全校音楽で1月に引き続き「笑顔の花がさくように」を歌いました。今月は、動作も入れてみんなで歌いました。動作を入れるとさらに元気よく歌えることができました。 給食室より![]() ![]() 今年は2月2日が節分になります。そのため、節分の次の日の立春は2月3日になります。暦の上では立春から春になります。節分には年越しの意味があり、いろいろな行事や習わしがあります。給食では、「いわしのしょうが煮」と「いり豆」を献立に取り入れています。 3学期始業式![]() ![]() 始業式では、残り少ない今年度を学校目標をめあてに進めるようお話がありました。 今年も学校目標にある「輝く春日野っ子」のような一生懸命な姿をたくさんみせてほしいと思います。 給食室より![]() ![]() ![]() 『タンドリーチキン』は、インド料理の代表的な一品で特殊な窯「タンドール」で焼き上げることからその名がついています。給食では、カレー粉と塩、しょうゆ、トマトケチャップ、にんにくを合わせた調味液で鶏肉に下味をつけ、じゃがいもを混ぜてスチコンで焼きました。鶏肉とじゃがいもは、表面はカラッと、身はふっくら焼け、カレー粉とにんにくの風味が口の中で広がります。 児童朝会![]() その後、全校音楽を行いました。今月から「えがおの花がさくように」を歌います。初めて歌いましたが、みんな最後には、笑顔になっていました。 ドッチボール大会![]() 11月朝会![]() ![]() ![]() また、先日行われた陸上大会とふれあいプラザで好成績をおさめた子ども達への表彰もありました。 その後には児童朝会が行われ、各委員会から学校をよくしていきましょうという声かけや取組の発表がありました。 フレンズ遊び![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ![]() 「アングレス」は「イギリスの」という意味のフランス語です。イギリスが発祥のウスターソースを使用していることから、名前がついたとされています。給食では、さとう・トマトケチャップ・ウスターソースでソースを作り、カラッと揚げた鶏肉とからめています。ソースは少し煮ることで酸味がとび、まろやかな味わいになります。甘からい味つけが子どもたちに人気です。 京都市教育委員会のホームページでは、給食のレシピを紹介しています。 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】 |
|