京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up3
昨日:3
総数:199742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

思い出の場所 その12〜2年1組

画像1
画像2
画像3
教室の入口や後ろに描かれた絵を通して子どもたちが想ったり感じていることがよく伝わってきます。教室という場所は,みんなそれぞれが素直に思いのとおり自分を表すことができる空間ですね。先生のていねいな指導と互いに学び合う姿もいいなと感じます。

新1年生 半日入学・入学説明会について

令和7年2月14日(金)
 
受付 午後1時50分〜 小栗栖宮山小学校 南校舎プール前入口
入学説明会・半日体験入学 午後2時10分〜午後3時30分ごろ

《持ち物》
ハンカチ・ティッシュ・保護者の方とお子様の上靴
下靴を入れるビニール袋


お気をつけてお越しください。


思い出の場所 その11〜1年2組

とりわけ元気で明るい一年生。いつも大きな声で手を挙げます。教室の前面には発表するときの言い方,給食,掃除の役割などが整理,掲示されています。このように整った教室の雰囲気のなかで,子どもたちは決まりごとや,それぞれの役割を守り身につけていきます。
画像1
画像2
画像3

5年社会見学@ダイハツ自動車工業

5年生がダイハツ自動車工業に社会見学に行きました。
画像1
画像2
画像3

思い出の場所 その10〜1年1組

画像1
画像2
画像3
 国語の学習の様子。ロイロノートも使えるようになって,「どうするの?」「できたー!」と,言葉を交わします。先生もひとり一人を見守りながら指導されています。
 教室の後ろのランドセルがきちんと収まってて,きれい。廊下の白い袋は「実験 空気をつかまえる」の成果です。

思い出の場所 その8〜そよかぜ学級

 「そよかぜ」のクラスは人数が少ない中,みんなそれぞれが先生と対話しながら,しっかりと,きめこまかな学習をすすめています。
教室の掲示も楽しくて明るい教室です。

画像1
画像2
画像3

朝会2月

画像1画像2
2月の朝会を行いました。校長先生からは「ありがとう」についてのお話がありました。
大事なことは手帳にメモを残していました。

社会のルール教室2〜6年

画像1
山科警察署のスクールサポーターの方に、3学期の社会のルール教室をしていただきました。6年生は、薬物乱用防止についても学習をしました。

共創学習(小中交流発表会)

画像1画像2
 共創の学習で学んだことを、ポスターセッションの形式で発表しました。発表するのは中1です。聞き手は小学6年生。お互いによい刺激となり、学ぶことがたくさんありました。

京キッズ会議〜まとめの会〜

画像1
児童会の代表として、オンライン開催「京(みやこ)キッズ会議」に参加しました。各校のこれまでの取組を交流しました。小栗栖宮山小学校からも、閉校プロジェクトの取組を発信しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp