京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up38
昨日:51
総数:663898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

小さな巨匠展見学1

7日(金)に小さな巨匠展の見学に行きました。
自分たちが工夫を凝らして作った作品の展示を喜んで見ていました。
また、他校の児童の作品を見て、お気に入りの作品を探していました。
画像1

図書館 すいせん読書週間2

本探しおみくじのほかにも、給食時間に図書委員から本に関する放送クイズがあったり、教職員による読み聞かせを聞いたりしました。

読み聞かせの準備をする教職員は、子どもたちにどんなお話をして、どんなメッセージを伝えようかと一生懸命考えていました。

身近な友だちや先生と本に関する活動をすることで、読書の楽しさやすばらしさに気付くこともありますね。これからも引き続き読書に親しんでいきましょう。

画像1画像2

3年 音楽科 たいこにちょうせん

 今週の音楽科の学習では、自分たちが3つの音で作ったオリジナルのおはやしの旋律に合わせて、たいこを打つことに挑戦しました。


 これまでの学習では、映像でたいこの音を聴いていましたが、多くの子どもたちにとって、実際にたいこの生の音を聴くのは初めての体験でした。


 「たいこの音って、こんなに響くのだと驚きました。」


 「覚えたリズムをたいこで打つのは、思っていた以上に難しかったです。」


 自分たちの作った旋律と、自分たちの打つたいこが一つになったとき、大きな達成感を味わうことができた子どもたちでした。


画像1
画像2

TEAM5〜版画鑑賞会〜

図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」の学習で、学年鑑賞会を行いました。
色の重なりや刷るときのズレ、彫る方向など注目するポイントを伝えられた後、教室や廊下に飾ってある友だちの作品を鑑賞しました。
「黄色と青を重ねて緑色になっていてすごい」や「笑っている表情がしっかり分かって素敵」など友だちの作品の素敵なポイントをたくさん見つけた子どもたちでした。
画像1
画像2

3年 体育科 なわとび2

画像1画像2画像3
子どもたちは、みるみる新しいとび方ができるようになっています。

できたときは「見て、見て」と、

とてもうれしそうに見せてくれます。

3年 体育科 なわとび1

画像1画像2画像3
体育科ではペース走となわとびの学習をしています。

なわとびでは、グループになって見合いながら、

自分のめあてに向かって取り組んでいます。

さんどいっち1年生〜むかしあそび2〜

画像1
むかしあそびをたっぷり楽しん後

新聞紙で作るかぶとの折り方を教えてもらいました!

作った後はすぐに被る子どもたちがかわいかったです!

最後は全員で被って はいチーズ!

地域女性会の皆さんありがとうございました。

さんどいっち1年生〜むかしあそび1〜

画像1
地域の砂川女性会の方がいろいろなむかしあそびを
さんどいっち1年生に教えて下さいました。

けん玉、おはじき、お手玉、だるま落とし、坊主めくりの
5つのブースがあり、順番に楽しみました!

「はじめてぼうずめくりをやって楽しかった」

「いろいろなむかしあそびを知れてうれしい」など

むかしあそびの時間を楽しんださんどいっち1年生です!

さんどいっち1年生〜スマイル集会〜

画像1
今年度最後のスマイル集会がありました!

グループで絵しりとりやジェスチャーゲームなど

リーダーが考えてくれたゲームを行いました!

その後同じ教室のみんなでできる遊びをして楽しみました!

1年生の子どもたちはこの一年スマイル集会を

めいっぱい楽しみました!

さんどいっち1年生〜すいせん読書週間〜

画像1
今週は読書週間です!

読書週間恒例、先生による読み聞かせが
今回も行われています!

子どもたちは読み聞かせを毎回楽しみにしていて

今回もとっても真剣に聞いていました!

もう一回あるので次も楽しみだね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 半日入学・ほっこり子育て講座
B校時
フッ化物洗口 SC
1・2・3年:4校時授業
5年:環境学習
2/20 絵本大好き
2/21 6年:着付け教室
学校運営協議会理事会
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp