京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up49
昨日:87
総数:510553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(2月18日)

今日の献立は、

・減量ごはん
・さばのたつたあげ
・豆乳鍋(うどん入り)
・牛乳  です。

「豆乳鍋」は1年に1度だけの献立で、この日を楽しみにしている子どもたちが(教職員も)たくさんいます。豆乳を使ったあたたかい鍋料理で、昆布でとっただし汁と豆乳を合わせ、生うどん・豚肉・にんじん・まいたけの他、冬においしい白ねぎや白菜を煮ています。白みそと信州みそで味付けしたまろやかな味を楽しみながら、からだもぽかぽか温まりました。
画像1
画像2

学校の様子「校内作品展(3)」(2月18日)

むくのき学級の作品です。

この他にも、クラブ活動や部活動でつくった作品、梅津中学校、梅津北小学校、西総合支援学校との交流作品も展示しています。

作品展は、2月19日(水)・20日(木)8時45分〜17時00分までの間で開催しています。明日、明後日の参観・懇談会の折に、どうぞお立ち寄りください。
画像1
画像2
画像3

学校の様子「校内作品展(2)」(2月18日)

4年生「ギコギコトントン クリエーター」、5年生「ほり進めて、刷り重ねて」、6年生「卒業制作」の作品です。
画像1
画像2
画像3

学校の様子「校内作品展(1)」(2月18日)

今日から、校内作品展が始まりました。

1・3・5年生は平面作品を、2・4・6年生は立体作品を展示しています。むくのき学級は、平面作品と、「小さな巨匠展」でも展示した立体作品を展示しています。

1年生「うつしたかたちから」、2年生「くしゃくしゃ ぎゅっ!」、3年生「いろいろうつして」の作品です。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(2月18日)

6年生は、理科の「発電と電気の利用」の学習をしています。

コンデンサーに一定量の電気をためて、その電気を使ってLED(発光ダイオード)と豆電球が点灯する時間を計ることで、必要とする電気の量に違いがあるのかを実験して確かめました。
LEDが環境に優しい省電力の照明だということを知っている子も多く、「省エネっていうからなかなか消えないんじゃないかな」「明るいんじゃないかな」など話しながら実験していました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(2月18日)

5年生は、理科の「もののとけ方」の学習をしています。

ものが水にとける量には限りがあるのかを実験して確かめました。限りなくものがとけると予想していた子どももいましたが、実験をしながらだんだんとけにくくなっている様子を見て、「やっぱり限界がありそうだなぁ」とつぶやいていました。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 科学センター学習(6)

画像1
画像2
画像3
プラネタリウムや展示学習で、理科のおもしろさを存分に体験することができたようです。
今日は、朝からお弁当の用意などお世話になり、ありがとうございました。

むくのき学級 科学センター学習(5)

画像1
画像2
学習の様子です。

むくのき学級 科学センター学習(4)

画像1
画像2
学習の様子です。

むくのき学級 科学センター学習(3)

画像1
画像2
画像3
学習の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp