京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up21
昨日:22
総数:529237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

1年 国語 ことばあそびをつくろう

 いろいろな言葉から、その中に隠れた言葉を探すクイズを作っています。
 クイズ大会に向けて、クイズ作りをしました。いろいろな言葉が出てきて、楽しいクイズ大会になりそうです!
画像1

5年生 図画工作「糸のこスイスイ 発掘大作戦」

 5年生の図画工作科の学習では、電動の糸のこを使ってパズルを作っています。初めての電動のこぎりで、最初は恐々と作業していましたが、段々コツを掴んですいすい切れるようになってきました。どんなパズルが完成するのか楽しみです。
画像1画像2画像3

1年 算数 おなじかずずつ

画像1
 算数では、分数の基礎となる、同じ数ずつ分ける学習をしました。
数図ブロックをテキパキ動かす子どもたち。待ち方も話合い方も、上手になりました。

5年 総合的な学習の時間 〜和食の魅力をおうちの人たちへ伝えよう〜

画像1画像2
 参観日にはたくさんの保護者の方が来てくださり、子どもたちがこれまで学んできた「和食の魅力」についての発表を聞いてくださいました。大変緊張した様子も見られましたが、それぞれのグループが自分たちで考えて作ってプレゼンを披露することができました。和食の良さを知り、実際に和食を食べることでさらにその良さに気付いて、多くの人が和食に親しめるようになってほしいという思いは、伝わったようです。

5年 図工 〜版画展の鑑賞をしよう〜

画像1画像2
 版画展では、いろいろな学年の作品を見て、それぞれの良さについて交流しました。特に6年生の作品は自分たちにとって大きな刺激となったようで、あんな作品来年作れるのかな。来年はこんなことができるようになりたいなと話す様子も見られました。

1年 図工 たいせつボックス

画像1画像2
 1年生の図工の学習で、たいせつボックスを作りました。自分の大切なものを入れる宝箱です。今日は、質問側と、答える側に分かれ、作ったたいせつボックスの見合いっこしました。
交流していく中で「何をイメージしたの?」「どんなしかけがあるの?」など、思ったことをどんどん質問していく姿がありました。
 交流を通して、対話が生まれ、あたらしい発見があったように感じます。

1年 年長さんとの交流会準備

画像1
 生活科で、年長さんとの交流会の準備を進めています。プレゼントのメダルづくりをしました。喜んでもらえるといいなと思います。

4年 版画展鑑賞

画像1
画像2
 版画展を鑑賞しました。「色づかいが上手だな」「細かいところまで丁寧だな」など感想を言いながら楽しんで鑑賞することができました。

今日の給食

画像1
 2月18日給食

 今日の献立は、「ご飯・おから・豚肉とこんにゃくの炒め煮・花菜のすまし汁」という和献立した。
 京野菜のひとつである旬の「花菜」を使った地産地消の献立です。こんぶと削り節を使った出汁のうま味と花菜のほろ苦さを存分に味わいました。たいへん美味しかったです。おかかは、具だくさんでしっとりとしていました。豚肉とこんにゃくの炒め煮は、子どもたちに大評判でした。今日もご馳走様でした。

2月17日

画像1画像2

 今日の給食もおいしくいただきました。
 じゃがいもがとてもほくほくして美味しかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp