京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up36
昨日:44
総数:536988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標 「伝え合う力と課題解決能力を向上するとともに、地域を愛し、自らの未来を創造する生徒を育成する」

令和6年度 3年生学年集会

12月23日(月)3年生は2学期最後の学年集会で振り返りを行いました。クラスを漢字一文字であらわすならということで行いました。それぞれのクラスの特徴が出た漢字になっていました。その後、進路についての話がありました。
画像1

令和6年度 2年生学年集会

12月23日(月)2年生が2学期末の学年集会を行いました。今学期の振帰りをタブレットを使って行いました。
画像1

学校(1年生作品展)の様子

 1年生作品展の様子です。家庭科で製作したバッグや織り方の基礎を学ぶための作品、
総合的な学習の時間に作ったSDGsカルタなどが展示されています。懇談控え室に合唱コンクールや体育祭のダイジェスト版の動画ととも展示していますので、お越しの際にはぜひ、ご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

学校(2年生家庭科)の様子その3

 完成です 昼ご飯と一緒においしくいただきました。
画像1

学校(2年生家庭科)の様子その2

 ゴボウをささがきにしたり、大根をいちょう切りにしたり、食材に応じた切り方で調理しています。お味噌は、少しずつ丁寧に溶かしています。
画像1画像2画像3

学校(2年生家庭科)の様子その1

 2年生家庭科調理実習の様子です。メニューは、「豚汁」です。ゴボウ、大根、にんじん、里芋などの野菜や豚肉などを切ったり、だしをとったり、グループで役割分担をしながら調理しています。今日は、この冬一番に匹敵する冷え込みで、山々は、雪化粧をしています。自分たちで調理した豚汁は、心も体も温かくしてくれるのではないでしょうか。かつおと昆布のだしが、しっかり効いて、おいしかったです。生徒の皆さんも、何度もおかわりして、お鍋の中は、からっぽのグループもありました。ごちそうさまでした。
画像1画像2画像3

3年生 人権学習

12月13日(金)3年生の人権学習がありました。テーマは「部落差別」についてです。真剣に考える姿が印象的でした。自分の中にあるかもしれない差別する心を正しい方向にコントロールし、正しい判断のもとに行動することの大切さを学んでくれたことと思います。
画像1

学校の様子(給食試食会)その2

 配膳室も見学していただきました。本日のメニューは、白飯」、「牛乳」、「わかさぎの南蛮漬け」、「大根葉の煮浸し」、「ひじきそぼろ丼の具」、「にんじんしりしり」、「きのことコーンのソテー」です。「ひじきそぼろ丼の具」は、ご飯にのせて食べるとおいしいです。
画像1画像2画像3

学校の様子(給食試食会)その1

 12月11日(水)に来年度入学される小学校6年生保護者対象の「給食試食会」を行いました。和気あいあいと楽しいランチタイムとなりました。
 
 学校長と京都市教育委員会体育健康教育室担当者様からのあいさつのあと、京都市教育委員会体育健康教育室から講師の先生をお迎えして、食育の講演をしていただきました。中学生のこの時期に必要な量や栄養面のこと、メニューの組合せや調理の仕方を工夫したり、地産地消にも取り組んだりして、生徒に喜んでもらえる給食づくりをしていることなど興味深いお話をしていただきました。感想の中にも、予想以上に手間をかけ、しっかり考えられたうえで作られているのがわかったということや家庭での料理にも参考になったということなど、非常にためになる講演内容でした。
 
 講演のあと、本日の給食を試食していただきました。とても好評で、味や栄養面、金額面でも大満足というご意見が多数ありました。参加者の皆さんも給食とともに会話を楽しんでおられるようでした。感想をいただいたり、質問されたりする方もおられ、試食会をきっかけに給食に関心をもっていただけたのではないかなと思います。

 参加者の皆さま、京都市教育委員会体育健康教育室の担当者の方々、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

1年生人権学習

12月3日(火)10日(火)の2週にわたって「障がいに関する人権問題」として車いすバスケットの方を招いて学習をしました。1日目は北村先生、2日目は阪根先生に来ていただきました。車いすバスケット体験を通して共に支えあって生きる共生社会について考えることができたようです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立大原野中学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町18
TEL:075-333-3207
FAX:075-333-3208
E-mail: oharano-c@edu.city.kyoto.jp