![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:80 総数:514294 |
公立高校前期選抜が始まる!
本日2月17日(月)から公立高校前期選抜が始まります。本校3年生の受検生たちは、先週金曜日の事前指導を受けて、体調とスケジュールの管理をしっかりと行い受検に臨んでいます。3年生の受験生の皆さん、進路実現に向かって各受検校でベストを尽くし、最後まで決して諦めず、最大限に力を発揮してください。健闘を祈ります!
公立高校前期選抜事前指導
2月14日(金)6時間目に、3年生は来週17日(月)〜18日(火)の期間に実施される公立高校前期選抜受検に向けて、事前指導を行いました。受検生徒が会議室に集まり、校長先生からの激励と進路主事の先生から受験時と事後の注意点について説明を受けました。
校長先生からは「1.試験日前夜の勉強はほどほどに 2.前日の準備は早めに完了 3.何よりも健康が第一」などのアドバイスをいただきました。進路主事の先生からは「場所や交通手段、時間、受検番号等の確認をもう一度してください。遅刻や欠席等、何かあれば必ず中学校に連絡してください。」の注意がありました。受検生徒全員が、存分に実力を発揮してくれることを期待します。 寒さは少し和らぎそうですが、朝晩の気温は低い予報です。体調管理に十分注意してください。保護者の皆様も、早い時間から昼食を準備していただいたり、何かと大変だとは思いますが、受検生たちが全力を出せますよう、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 2年生 性に関する学習
2年生は「性に関する学習」について、1回目2月10日(月)、2回目13日(木)、本日3回目を各学級で取り組みました。「思春期における望ましい人間関係」をテーマとして、生徒の事前アンケートを実施し、デートDV防止啓発動画の事例から交際について考え、相手を尊重する関わり方を学びました。
本日の学習では、異性との交際に関するアンケート結果から意見交流し、デートDVの理解をより一層深めました。相手を大切にするためには、相手のことをしっかりと考え思いやることが大切だということや、本当はイヤなのに言わないのは、相手にとっても良いことではないということなどに気づくことができました。これまでの学習を、これから生きていくうえでの行動に繋げてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 私立高校入試
本日2月10日(月)から私立高校入試が始まりました。金曜日の事前指導を受けて、体調とスケジュールの管理をしっかりと行い、受験生が私立高校入試に臨みます。今朝は寒さはありますが心配された雪は降っておらず、公共交通機関は通常運行のようです。私立高校を受験する3年生は、志望する高校で予定通り筆記試験や面接などを受けます。受験生の皆さん、進路実現に向かって最後まで粘り強く頑張ってください!皆さんの健闘を応援しています。
私立高校入試の事前指導![]() ![]() 最初に校長先生からは「成功の3つのポイントとして、1.緊張しない人はいない。緊張することを受け入れて割り切ってしまうこと。2.不安は自信を奪うので、ポジティブ思考で挑戦する。3.自分を支えられるのは自分だけです。今までの自分の頑張りを信じ、必ず夢を叶えるという強い気持ちを持って、自分の実力を発揮してくだい。」という激励の言葉をいただきました。進路主事の先生からは「場所や交通手段、時間、受験番号等の確認をもう一度してください。万が一、忘れ物に気がついても取りに帰らず高校に向かい、絶対に遅刻しないでください。」等の注意がありました。その後、受験校ごとに分散し、担当の先生から高校ごとの注意について最終の確認がありました。 明日と明後日の2日間は、体調管理に十分注意して過ごしてください。保護者の皆様も受験の当日は、早い時間から昼食を準備していただいたりと大変だとは思いますが、生徒たちが全力を出せますよう応援とご協力をよろしくお願いいたします。受験生の皆さん、健闘を祈ります! 5組校外学習 小さな巨匠展へ
本日、5組の校外学習で市内散策を行いました。
まず、市営バスで京都市美術館別館まで行き、本日より2月9日(日)まで行われている「小さな巨匠展」の展示作品を鑑賞しました。 自分たちが陶芸教室の授業で制作した大皿や書写の作品だけでなく、他の小中学校の児童生徒が制作したたくさんの作品を鑑賞することが出来ました。 そのあと、京都駅まで移動し、イオンモールKYOTOのフードコートで昼食を購入し、みんなで食べました。 昼食後は、京都駅周辺を3つのグループに分かれて散策し、市営バスで洛西まで戻ってきました。 3年生は最後の校外学習でしたが、思い出に残る校外学習になったことでしょう。 ![]() ![]() 洛西だより第11号
「洛西だより第11号」を発行しました。
生徒への配布について1・3年生は1月31日(金)に、 2年生は2月3日(月)に行います。 下記の内容を掲載しています。 〇 令和7年(2025年)、巳年がスタート! 〇 まとめの3学期、次年度への繋がり! 〇 3年生、中学校生活最後の総括テストを終える! 〇 1年生、車いすバスケットボールを体験! 〇 3年生、面接指導(模擬面接)を実施! 〇 思い出に残る素晴らしい卒業式に! 〇 2月行事予定 詳しくは,下記の「洛西だより11号」をクリックしてお読みください。 ↓ 洛西だより11号 2年生校外学習![]() ![]() ![]() 市バスの一日乗車券を片手に大学訪問と京都市内散策を行いました。 大学では構内を見学したり、学校によっては職員の方から説明も聞きました。 昼食は訪問した大学の学食でとりました。学食では日替わり定食がみんなの人気だったようです。 本日の活動が、高校や大学への進路展望を考える一つのきっかけとなればいいなと思っています。 普段の学校生活とは違った活動をして帰宅していますので、ご家庭でもどうだったか聞いてあげてください。 また、乗慣れない公共交通機関での移動に疲れた人も多かっただろうと思います。 今日はゆっくり休んで、来週からまた頑張っていきましょう! 面接練習
本日、3年生の進路指導の一環で模擬面接を行いました。
校長先生、教頭先生、他学年の先生方にも協力してもらい、緊張感を持って取り組むことができました。 とても緊張している様子が伺えましたが、自分が頑張ってきたことや、夢や将来の展望を語ることができていました。ここまでの準備の成果があったと思います。 明日の振り返りを通して十分な準備をして、入試当日を迎えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生人権学習(車いすバスケット)
昨日5・6時間目、1年生が人権学習の一環で車いす体験をしました。
これまでにも、あっても良い違い・あってはいけない違いについて考えたり、偏見や先入観が差別に繋がってしまうことがあるということなどを学習してきました。 講師の先生をお招きし、車いすの基本的な操作や車いすバスケットボールという競技について教えていただき、実際に体験しました。 また、後半は車いすバスケットボールの選手の方にお話しいただき、普段私たちが何気なく停めている自転車を避けるため、やむを得ず車道を通行しなければならないこともあるという実態も教えていただきました。 これから障害のあるなしに関わらず、すべての人が過ごしやすい社会を作っていけるようにどうすればよいかを考える時間となりました。 ![]() ![]() ![]() |
|