京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up52
昨日:7
総数:347054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

5年 社会見学 お弁当タイム パート3

画像1
画像2
画像3
お弁当の様子です。

5年 社会見学 お弁当タイム パート2

画像1
画像2
画像3
お弁当の様子です。

5年 社会見学 お弁当タイム パート1

画像1
画像2
画像3
寒い中で食べたお弁当でしたが、心のこもったおいしいお弁当に子どもたちの顔もほっこりしていました。「何が入ってるの。」「これ見て。」「おいしい。」と友だちと楽しそうに食べていました。子どもたちのためにお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。

5年 社会見学(今城塚古墳公園)

画像1
 見学の行程にはなかったのですが、急遽、今城塚古墳公園の方々のご厚意により、昼食をとらせていただいたり、歴史館の中を見せていただいたりしました。歴史館には、旧石器時代からの歴史や古墳の成り立ち、埴輪のつくりなどが展示されており、これからの歴史の勉強に役立ちそうです。係の方にもていねいに説明をしていただき、至り尽くせりの社会見学になりました。ありがとうございました。

5年 社会見学(明治なるほどファクトリー)

画像1
 今日は、社会見学に行きました。明治なるほどファクトリーでは、身近なお菓子ができる工程を見せていただきました。社会科で学んだことを生かして「働いている人は、安心・安全な商品を消費者に届けるためにどんな工夫をしているのだろうか」「輸入に頼らないためにどのような工夫をしているのだろうか」など、それぞれが「わたしの問い」をもち、見学をしました。
 見学時間の変更はありましたが、多くの方々のおかげで有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

5年 ジョイントプログラムテスト

画像1
 冬休みの宿題でも取り組んだジョイントプログラムテストを行いました。第2回目は4教科と大変でしたが、最後まで一生懸命取り組んでいました。学習した成果が結果としてあらわれるとうれしいです。

6年理科 てこのはたらき

理科では「てこのはたらき」の学習に入りました。
バールを使って釘を抜き時、上の方と下の方を持つのでは必要な力の大きさが異なることから支点、力点、作用点、という3つの点について知りました。
さらに5キロの重りを作用点の位置を変えることで、重さの感じ方が全く変わることを実験で退官することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作科

画像1
2学期から取り組んでいた版画ですが、絵の具をつけてすり始めました。
一度すったものを見て、さらに彫り進めたり、もう一度すったりして
より良い作品になるようにしていきます。

6年 京キッズランに向けて

2月の京キッズランい向けての練習が再開しました。寒さに負けず、一生懸命頑張る子どもたち。自分に負けない強い気持ちをもって、最後まで走り続けていました。1秒でもタイムが縮むよう、引き続き仲間と共に頑張ってもらいたいと思います!
画像1
画像2

食育の学習をしました。

画像1画像2
今週3年生は食育の学習をしました。
バランスの良い食事について考えました。
学習の後はみんなでランチルームで給食を食べました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp