京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up4
昨日:4
総数:346471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2月ひびきあいタイム3

画像1
 この日自分の考えを伝えに来てくれたのは6年生4人です。

 「あさがお」のお話が心に残っている。これまで自分は人に合わせることが多かったけど、このお話から個性は大切だと思ったので、今では自分の意見を言い個性を発揮できるようにしている。

 「3つ目のおまんじゅう」のお話が心に残っている。このお話は努力と照らし合わせて考えることができる。自分も跳び箱が苦手だったけど1回目も2回目もチャレンジをし続けたから3回目に跳ぶことができた。

 「想像力」のお話が心に残っている。クラスも友達も最初は0からのスタートだか時間をかけて友達との関係性を築いていくものだと思った。今のクラスの雰囲気もとっても良くて心地よく感じている。

 「想像力」のお話が心に残っている。自分は中学校に進学したらバドミントン部に入ろうと思っている。自分の体のことを知ってラリーやサーブをどうすればいいのか想像を働かせて上達していきたい。

 卒業間近の6年生。「人とのコミュニケーションをがんばりたい」「苦手と向き合うことのできる自分でありたい」「誰に対しても優しさを忘れない」「協力することを大切にしたい」今後の決意もしっかり語ってくれました。
画像2

半日入学・入学説明会

画像1
画像2
 13日(木)半日入学・入学説明会があり、来年度入学予定の1年生とその保護者のみなさんに来校いただきました。

 教室では最初緊張している様子の新1年生でしたが、先生やお友達と一緒に手遊びや読み聞かせ、折り紙やお絵描きをして楽しんでいました。小学校への入学が楽しみになったでしょうか?

 入学までの間、何かご不明な点やご心配な点などあればご遠慮なくお知らせください。

2月朝会・ひびきあいタイム2

 この日は3年生と4年生3人が来てくれました。

 これまでの校長先生のお話からどのお話が心に残っているのか、なぜ心に残っているのか、そこから何を感じ何を考えたのか、自分の成長とどう結びつけていきたいのかをしっかりと伝えてくれました。

画像1
画像2
画像3

2年 ひびきました!(☆ひびきあいタイム☆)

 今回のひびきあいタイムでは、今までのお話から心に残ったことなどを全校で伝え合いました。その後、教室でも、どのお話が印象深かったかを伝え合いました。
 また、全校で、洛西陵明小中学校の校歌を歌いました。どんな気分で歌っていたのでしょうか!
 
 
画像1
画像2
画像3

2年 友だちができるよ!(☆図画工作科☆)

 図画工作科『くしゃ くしゃ ぎゅっ』では、くしゃにした紙を丸めたり、膨らませたりして、形を作り、そこから、何になるかを考えます。
 「横にしたら、魚に見える。」「ひもをつけて耳にしようかな」など、形をかえながら、作りたい物を考えていました。
 どんな友だちができるか、楽しみです!
画像1
画像2
画像3

サッカー楽しんでます!

画像1
画像2
画像3
サッカーを楽しんでいます。

相手チームがいないところにパスを出して

ゴールまでつないでいます。

アドバイスし合う姿がとてもいいです!

ゲストティーチャーに来てもらいました。

画像1画像2
さとやまみらい科の学習で、ゲストティーチャーに来てもらい
お話を聞きました。
竹の種類や育ち方などのお話を聞きました。

お話宝石箱さんによる読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 12日(水)の中間休み、低学年を対象としたお話宝石箱さんによる読み聞かせが行われました。

 この日は、「スプーンぼしとおっぱいぼし」という本を読み聞かせしていただきました。

 楽しみながら星について知ったり考えたりすることができました。

 最後にはプレゼントももらい、大喜びでした。

5年 人権の花運動

画像1
画像2
 先日、人権擁護委員の方による「人権の花」運動による感謝状贈呈式及び人権教室がありました。
 10月に植え付けたスイセンの球根がつぼみをつけてきました。「人権の花」として子どもたちと大切に育ててきました。その感謝状が渡されました。また、人権教室も併せて行っていただきました。子どもたちにとって身近な事例から、人権について考えました。最後には人権擁護委員の方から「みんなには相談する相手がたくさんいるのだよ」「命を大切にしてください」というメッセージをいただきました。
これからも人が人として幸せであるために、自分たちには何ができるのかを考え、誰もが大切にされる世界であってほしいと思います。

2月朝会・ひびきあいタイム1

 10日(月)、2月の朝会・ひびきあいタイムが行われました。

 校長先生からは、1年間のひびきあいタイムを通して、みんながどんなことを考えてきたのか、どんなことを感じてきたのかを振り返るお話がありました。


 「チンパンジーの話が心に残っている。想像することが大きな力を生み出していくことが分かった。」
 「3つ目のおまんじゅうの話が心に残っている。これまでの色んな積み重ねが未来につながっていくと感じられた。」
 「パンの話が心に残っている。人のために力を尽くせるのがすごいと思ったし、物事を自分事としてとらえ行動に移しているのがすごいと思った。」

 子どもたちも心に残っていることをたくさん発表してくれました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp