【5年生】算数の説明力を強化しよう!
算数は「割合」の単元から再開しています。文章から「くらべる量」「もとにする量」「割合」にあたるものを見つけ出して、関係図にまとめてから計算する必要があります。なので、まずはしっかりと読み込むこと。そして、そこから図にまとめて分かりやすく説明できることが大事になってきます。説明をすることで、自分の中の理解も深まり、その結果、テストの点数アップにもつながります。みんなの前で説明するのは緊張しますが、3学期はたくさん挑戦しましょう!
【5年生】 2025-01-10 18:33 up!
【5年生】ジョイントプログラム、頑張ります!
5年生は今日からジョイントプログラムに取り組んでいます。最初の教科は社会でした。1学期から学習してきたこと、そして冬休み中に取り組んだプリントを思い出してしっかりと書けたでしょうか?来週も国語・算数・理科のジョイントプログラムがありますので、3連休を使って直前まで復習をしておくようにしましょう!良い結果につながりますように。
【5年生】 2025-01-10 18:33 up!
3年生 音楽「せんりつづくり」
今日の音楽では、「ラ」「ド」「レ」の音を使って「せんりつづくり」を行いました。自分なりに旋律をつくった後は、グループの人たちと聴き合う活動を行いました。
次回は、それぞれがつくった旋律をつなげ、一つの音楽をつくっていきます。
【3年生】 2025-01-10 18:32 up!
3年生 体育「とび箱運動」
体育の学習では、とび箱運動に取り組んでいます。
今日は、とび箱やマットの並べ方を確認し、ウオーミングアップを行いました。
だんだん体を動かすことに慣れて、どんどんとび箱をとんでいきましょう!
【3年生】 2025-01-10 18:32 up!
【2年生】うでの長さは何cm?
算数科「100cmをこえる長さ」の学習で、両腕を広げた長さを調べました。
両腕を広げた長さに切り取った紙テープの長さを、100cmものさしを使ってはかりました。
100cmものさしを超える長さも、30cmものさしと組み合わせるなどして、工夫してはかっていました。
【2年生】 2025-01-09 18:20 up!
【5年生】 家庭科「物を生かして住みやすく」
家庭科では新しい単元「物を生かして住みやすく」の学習に入りました。今日は、身の回りを整えることのよさや必要性について考え、整理整頓の手順を知り、実際にお道具箱を整理整頓しました。それぞれに片付け方が違うので、どんな工夫をしたのか、どんなことを意識して片付けたのか交流し合いました。3学期の間、今日の状態をキープしてくれることを願います!!!
【5年生】 2025-01-09 18:19 up!
【5年生】寒いときには運動をしよう!
寒い日が続いています。今日は少し雪が降る時間もありました。そんなときは暖かい部屋にこもっていたいと思いがちですが、こんな日こそ体を動かす時です。冬休みはゆっくりと過ごして体も少しなまっている人もいると思います。体育の授業のスタートはなわとびとジョギングになっているので、これを機に休み時間も外に出て元気に遊びましょう!
【5年生】 2025-01-09 18:19 up!
【5年生】ぐんぐん対話も再開しました!
3学期も2日目、今日から昼学習にあたるぐんぐんタイムも再開です。今日は「冬休みの思い出」をテーマに1分スピーチをしました。伝えたいことを考えて、頭の中から当てはまる言葉を引っ張ってくる。普段からたくさん言葉を使うことに慣れる必要がありますね。言葉のたからばこに掲載されている言葉も自然に使えるといいですね。
【5年生】 2025-01-09 18:19 up!
☆4年・掃除の時間☆
たくさん食べて、たくさん遊んだ後は掃除の時間です。4年生は教室廊下の他に階段や渡り廊下など全校のみんなが使う場所の掃除もあります。協力し合いながら葛野小学校を綺麗にしています。
【4年生】 2025-01-09 16:22 up!
☆4年・冬休みの話をしました☆
1組の様子です。
冬休みの思い出を話し合いました。昨日までの思い出を友だちに嬉しそうに話す顔がみんな印象的でした。
続いて、今年の抱負を考えました。4月から高学年として頑張ろうという気持ちを書き込んでいました。
【4年生】 2025-01-08 17:58 up!