![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:31 総数:510607 |
今日の給食(2月17日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・厚あげの卵とじ ・ほうれん草とじゃこのいためもの ・牛乳 です。 「厚あげの卵とじ」は、おだしのたっぷりしみ込んだ厚あげと、たまねぎ、にんじんなどの野菜をふわふわの卵でとじた献立です。おだしの味とやわらかい卵の味が一緒になり、とてもおいしくいただくことができました。ごはんとの相性もぴったりの献立でした。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(2月17日)
5年生は、国語の「『子ども未来科』で何をする」の学習をしています。
この単元では、学ぶことを自分たちで決められる「子ども未来科」という教科があったとしたら、自分は何を学びたいかを考え、それについて説得力のあるスピーチをすることに取り組みます。今日は、現在の社会を取り巻く問題にはどんなものがあるかついて考え、それを解決していくにはどんな方法が考えられるかを挙げていきました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(2月17日)
5年生は、毛筆書写の学習をしています。
今日、書いていたのは「登る」の2字です。漢字とひらがなの大きさに気をつけて書きました。ひらがなは漢字よりもやや小さく書くとバランスよく書くことができます。「る」は、最後の結びの部分の筆づかいがむずかしい字ですが、筆の向きを意識して何度も練習していました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(3)(2月17日)
発表が終わった後は、たくさん感想を話したり質問をしたりしてくれました。質問にはていねいに答えるように心がけました。
短い時間の発表でしたが、自分たちが見つけた梅津の町のすてきなところをつたえることができ、子どもたちは満足したようです。 発表を聞きに来てくれた梅津北小学校3年生のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(2)(2月17日)
はじめて聞く人にもわかりやすいように、また、はじめて聞く人にも興味をもってもらえるようにと工夫してプレゼンを作ったり、発表の仕方を工夫したりしてきました。
梅津北小学校のみなさんは、一生懸命メモを取りながら子どもたちの発表を聞いてくれました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(1)(2月17日)
3年生は、いろどり学習(総合的な学習の時間)で追究したことを、梅津北小学校の3年生に発表しました。
はじめの言葉のあと、さっそくグループのブースに分かれて発表をしました。3年生は、保護者の方や4年生に向けて「うめづタイム」で発表ししていましたが、その時のもらったアドバイスや自分たちの反省を踏まえ、発表の内容を見直してきました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(2月17日)
2年生は、図工の「わくわくおはなしゲーム」の学習をしています。
楽しいゲームになるように考えたお話をもとに、すごろくづくりをしています。どんなできごとを入れるとおもしろいお話になるか考えて、マスをつくっています。できあがったすごろくで遊ぶのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科の学習
生活科の学習では、先日の町たんけんのまとめをしています。
見学やインタビューで分かったことについて、印象に残っていることや、友だちに伝えたいことを中心に画用紙にまとめています。 このグループでは、「緑と赤のランプがあったな……」「すっごく大きかったよね!」と、見学したことを思い出しながら絵に描いたり、見たこと聞いたことの感動を同じグループの友だちと共有し合ったりしながら取り組んでいました。 ![]() ![]() 1年生 学習の様子 (2月17日)
1年生は、英語活動の「ちょうちょをしょうかいしよう」の学習そしています。
今日は、単元の学習の最後の時間でした。自分で羽の色を選んでちょうちょをつくりました。つくったちょうちょを紹介するときには、“This is my butterfly.”に続いて、“Red, Blue, …”と羽の色を伝えました。最後に、その色を選んだ理由を日本語で伝えました。 10時間の英語活動で、英語を身近に感じてくれるようになったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() PTA 家庭教育学級「普通救命講習(2)」(2月15日)
実践体験の中では、万一の場合に備えて、命を救うためにためらわずに行動することや、心肺蘇生法、AEDの使用法について学ぶことができました。
今日学んだことを実際に使わないで済むことがいちばんですが、万一の場合のために今日の学びを経験しておくことは大切なことだと思います。 主催いただいたPTA本部のみなさま、ご参加いただいたみなさま、ご協力いただいた京都市消防局のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|