京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up16
昨日:9
総数:281282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【2年】モンゴルについての学習

2月12日(水)
国語科「スーホの白い馬」の舞台となっている
モンゴルについてお話をしていただきました。
本物の馬頭琴も見せていただき、
演奏もしてくださったので、
子ども達はとても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

【3年】 「体力向上プロジェクト」

 健康委員会主催の体力向上プロジェクトがありました。今回は「こおりおに」を楽しみました。たくさん動いて寒さを吹き飛ばせたと思います。委員会の6年生が「体力向上プロジェクトの無い日でも元気に外で運動してほしいです」と言ってくれていました。まだまだ寒い日が続きますが、休み時間は元気に外で過ごしたいですね。
画像1
画像2
画像3

【3年】 総合的な学習「安朱のたからもの発表会に向けて」

 来週の発表会に向けてのリハーサルを行いました。それぞれの伝えたいことは伝わったのかどうかを振り返ると、多くのグループが「まだ準備が必要」と言っていました。来週の発表まで準備に使えるのはあと2時間です。よりよい発表になるようにもう少しがんばります。
画像1
画像2
画像3

【2年】くしゃくしゃぎゅっ

2月7日(金)
図画工作科で「くしゃくしゃぎゅっ」という学習をしました。
紙をくしゃくしゃにして、そこから作りたいものを考えました。
魚や亀など、かわいい作品ができてきています。
画像1
画像2
画像3

【3年】 児童会活動「児童集会、たてわり遊び」

 今年度最後の児童集会、たてわり遊びがありました。各委員会の委員長さんが1年間の取組を堂々と発表していて、さすが6年生、かっこいいなあと感心していました。たてわり遊びでは、前回、外遊びだったグループも3年生が作った安朱カルタを楽しんでくれていました。6年生、たてわりグループのリーダーとして1年間よい姿を見せてくれてありがとう!!
画像1
画像2

【2年】みんな遊び

2月3日(月)
今週は聴講生のお友達がクラスに来てくれています。
今日はみんなでじゃんけんをしたり、リーダーさがしゲームをしたりして
仲良くなりました。
画像1
画像2
画像3

【3年】 音楽「ちいきにつたわる音楽でつながろう」

 音楽では、祭囃子の学習をしています。東京都の神田囃子、京都府の祇園囃子、青森県のねぶた囃子を鑑賞した後、自分でもお囃子の旋律を作ってみました。次のグループ発表に向けて、友達と自分の旋律をつなげ、8小節の短い曲を作っています。「ラで終わるといいよね」「わたしはこっちの方が好き」とリコーダーで演奏しながら話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

<1年1組>図画工作科「いっしょにあそぼう ぱく ぱっくん」

 紙袋をぱくぱく動かすと、何に見えるか考え、思いついたものを作りました。猫や犬、ウサギなどにするために、足を付けたり耳を付けたりして、楽しいぱくぱっくんのおもちゃができました。
画像1画像2画像3

<1年1組>国語科「どうぶつの赤ちゃん」

図鑑の中からすごいと思った動物を1つ選び、「うまれたばかりのようす」と「大きくなっていくようす」を調べて、交流しました。動物によって大きく違っていることに、驚いている様子でした。
画像1画像2画像3

【3年】 算数「小数」

 算数の小数の学習が進んでいます。今日は小数のひき算の学習をしました。リットルますや数直線図、文を使って、どうして0.8-0.2=0.6になるのかを説明しました。4月と比べると、多様な考え方ができるようになり、説明に苦手意識をもっていた児童も、今では自分なりに説明することができるようになりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 参観・懇談会(低学年・なかよし)
2/20 参観・懇談会(高学年・なかよし)
保健
2/19 フッ化物洗口
特別活動
2/17 クラブ(振り返り)
PTA・地域
2/18 地域交流作品展(2月18日〜20日)
2/22 第5 回PTA 運営委員会(書面)
その他
2/21 SC

学校教育目標

年間行事

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp