京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:14
総数:484403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 中学校給食を食べました!

 普段の給食とは違い、おかずの種類が多く楽しみながら食べることができました。中学校での生活が少しずつ近づいてきていることを実感しました。
画像1
画像2
画像3

6年 音楽「卒業式に向けて」

 各自で歌の練習をしている様子も見られ、子どもたちの気持ちが伝わってきます。本番まで、一生懸命練習していきましょう!
画像1
画像2
画像3

2月13日の給食

本日の給食について紹介します!

・ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・揚げ里いものあんかけ

『里いも』
日本では「いも」といえば、山でとれる「山いも」のことでした。
それと区別するために「里で育てられるいも」という意味で、室町時代に「里いも」とよばれるようになりました。

画像1

1年:音楽『鍵盤ハーモニカ』

画像1
画像2
 1年生の教室から、素敵な音色が聞こえてきました。この一年間で、鍵盤ハーモニカの腕前がかなり上達しています!

3年:図工『くぎうちゲーム』

画像1
画像2
 3年生が取り組んでいる「くぎうちゲーム」。ニスを塗り終え、いよいよ釘打ちが始まりました。子どもたちは慎重に釘打ちをして、楽しそうなゲームを作っています。
 完成した作品は、校内作品展で展示する予定です。

6年 理科「発電と電気の利用」

 電気の力は多くの場面で使われていますね!その中でも今回はプログラミングに挑戦!タブレットを通して思い通りに指示を出すことができたかな?
画像1
画像2
画像3

5・6年生 委員会活動

 今年度の委員会活動も残り少なくなってきました。それぞれの委員会で取り組んできたことを来年度につなげていってほしいなと思います!
画像1
画像2
画像3

6年 理科「発電と電気の利用」

 豆電球と発光ダイオードの光る時間には大きな違いがありましたね。そんな電気の力はいったいどんなところで使われているのでしょうか…。
画像1
画像2
画像3

2月10日の給食

本日の給食について紹介します!

・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・ほうれん草のごま煮
・すぐき

『すぐき』
「すぐき」はしば漬・千枚漬とならぶ京都三大漬物のひとつです。
上賀茂地域で育ったすぐき菜を塩のみで発酵させて作られた地産地消の漬物です。
乳酸発酵させることで、特徴となる酸味がでます。
昔は野菜のとれない冬にそなえて漬け込み、保存食として食べられてきました。

子どもたちはごはんと合わせておいしく食べていました!
画像1画像2

3年:図工『くぎうちゲーム』

画像1
画像2
 くぎうちゲームの制作を続けている3年生。絵の具での色塗りが終わり、ニスを塗りました。次回はいよいよ釘打ちです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 4年生学習発表会

学校だより

学校評価

お知らせ

台風および地震に対する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

学校のきまり

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

給食だより

京都市立西野小学校「体育施設事業運営委員会」専用

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp