京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up5
昨日:18
総数:424920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

2年生「図工展」

 今日から、図工展が始まりました。本日、お越しいただいた保護者の方もおられ、ありがとうございます。木曜日の参観・懇談会の日まで行っていますので、ぜひお越しください。お待ちしております。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科「まどから こんにちは」

 2年生の図画工作科の「まどから こんにちは」の学習では、カッターを正しく使って、いろいろな形のまどを作りました。まどから、動物や友達などいろいろなものが出てくることを、楽しんで作っています。
 ぜひ、17日(月)〜20日(木)までの、図工展にお越しください!!
画像1
画像2

2年生 体育科「とびばこあそび」

画像1
画像2
 2年生の体育科の「とびばこあそび」では、準備や片付けも、みんなで助け合って行っています。たて開脚とびや、よこ開脚とびなどの練習に取り組んでいます。

たてわり活動

画像1
画像2
    

たてわり活動

 2時間目、1年生から5年生が集まってリーダーの6年生へのプレゼントを作成しました。
 1年間お世話になった6年生への感謝の気持ち届けるために、次のリーダーを担う5年生が中心となって、活動を進めました。

画像1
画像2
画像3

2年 図画工作科 まどからこんにちは

画像1
画像2
画像3
カッターを使って画用紙に好きな形の窓をつくり、好きな世界を想像してつくります。なれないカッターも安全に気を付けてゆっくりと丁寧に使っています。

2年生 図書館に行こう

 2年生は、図書館で本の会の方に、読み聞かせをしてもらいました。本の題名は、「999ひきのきょうだいの はるですよ」でした。兄弟がとても多く、にぎやかなかえるのお話で、楽しんで聞いていました。
 本の会の皆様、ありがとうございました!!
画像1画像2

5年生 新6年生になるみんなに 2

画像1
画像2
画像3
教室に戻り、今回のお手伝いのふりかえりを行いました。

緊張していた様子でしたが話しているのを聞いていると、
良かった点もあるが、改善点や反省が多いように思いました。

成功したことも失敗したことも
この経験を4月から6年生になった際に
また新1年生にかかわることがたくさんあるので
生かしていってほしいです。

5年生 新6年生になるみんなに 1

画像1
画像2
半日入学のお手伝いを
来年度6年生になる子どもたちにしてもらいました。
初めの写真は、会議室で待機している様子です。

入学予定児童は教室、
保護者の方々は入学説明会会場に案内しました。
道中、緊張をほぐせるように話をしたり、
教室についてゲームをしたりしてくれました。

最後に教頭先生からのありがたいお言葉をいただき、
新6年生になる前の大切なお仕事を完遂してくれました。

おみせやさんごっこ

 国語科「ものの名まえ」のが学習でおみせやさんごっこをしました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校のきまり

お知らせ

学校評価

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp