![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:84 総数:689568 |
6年 豆つかみ大会に向けて![]() 6年 卒業制作![]() ![]() 6年 音楽![]() ![]() 6年 ドッジボール大会![]() ![]() 6年 Welcome to Japan![]() 6年 漢字![]() 6年 読書![]() 【3年】書写 毛筆 画仙紙で 「友だち」
先週は、書写の学習で画仙紙に字を書きました。
床に座って字を書くということが初めての子どもたち。両膝立ちになり、片手を床につき、体を支えながら字を書く・・・という一連の動作に慣れず、最初は苦戦していました。両膝立ちという姿勢は、日常で行いませんね。片手を床につき体を支えることも、近頃ではめっきり減ったように思います。廊下の雑巾がけなどがこの姿勢での動きですが、体重を片腕で支えることに苦労していました。そのうえ字を書くとなると、支えている片手も体を調整しなければならず、大変な作業だと思います。 でも、徐々にコツをつかみ、普段の書写の授業で言われている、筆を立てることや「はらい」や「とめ」などのポイントにも気を配れるようになりました。太筆の場合は、筆を紙面に直角に立てます。これができている子は、毛筆の時のみならず、日常でも筆圧を意識している子です。筆を直角に立てると、腕で筆圧を調整します。そのために体全体に力が入ります。「書道」がスポーツと同列に扱われることもありますが、そういうことが関係しているような気がします。今回の経験で、その一端を感じてくれればと思います。 ![]() ![]() ![]() 【3年】体育 ポートボール
サッカーに続いて、ポートボールが始まりました。パスゲーム、エンドボールに続く球技で、バスケットボールにつながります。
パスゲームはとても大きなゴールが固定、エンドボールはゴールマンが左右に動く、そしてポートボールはゴールマンが台の上に固定、という違いがあります。コート上の子どもの動きには大きな変化はありません。ボールを受け取ったらドリブルはしないで次の人にパスをする。そしてゴールに近づいてシュート。この流れは今まで通りです。ゴールが固定され的が小さいので、パスの方法で工夫をしなければなりません。また、3年間で多くの子のパスはうまくなってきていますから、防御面での動きも重要になってきます。こういうところに工夫を働かせるのが体育の学習です。実際ふり返りを見ていて、そのようなところのことを書いている子の動きは、ひいき目かもしれませんが、試合の時でも考えて動いているなという印象を受けます。 これから数時間学習した後、クラス対抗戦ができるかもしれません。その時までに一人ひとりの動きが変化することを見守りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年 給食調理員さんへ![]() ![]() ![]() |
|