京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:14
総数:471858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

2・6年 命の学習

2年生は5時間目、6年生は6時間目に

助産師さんに来ていただいて、

命の学習を行っていただきました。

生命の誕生について、考えを深めることができました。
画像1
画像2

命の学習

画像1画像2
「命の学習」をしました。助産師さんから、
命の始まりと、命の大切さについて学びました。
学習の始めに一枚の小さな紙が配られ、
紙をよく見てみると小さな穴がありました。
生命の誕生はそんな小さな穴ほどの大きさから始まっていることを
知った子どもたちはとても驚いていました。
そこからどのような過程を経て赤ちゃんが生まれているのかを学び、
自分もその一人であること、命の尊さについて改めて考える機会となりました。

5年 落語教室

画像1
画像2
お家でもぜひ、今日のことを話題に挙げてもらえたらと思います。

5年 落語教室

画像1
画像2
「人を傷つけない笑い」とは何か、子どもたちは今までの生活を振り返りながら
考えるきっかけになったかなと思います。

5年 落語教室

画像1
画像2
落語教室をしていただきました。


4年 生活調査隊!

国語科の学習で、みんなの気になる生活に関するアンケートをグループで作っています。

結果を見て各グループ驚いていました。発表が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

けむりの動き

画像1
画像2
最後は、けむりの動きを特別な装置で見てみました。
線香から出たけむりの動きがしっかり分かり面白かったです。

空気の温まり方は? 2

画像1
画像2
画像3
高いところの温度と低いところの温度を比べています。

空気の温まり方は?

画像1
画像2
画像3
空気の温まりについて教室で実験をしています。

5年 ロングじゃんけんほん

画像1
画像2
今日はじゃんけんほんさんに、いつもよりたくさんの本を読んでいただきました。
「いのち」をテーマにした会で、子どもたちは真剣にお話を聞いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

朱八っ子のきまり

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp