京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:76
総数:906852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

3年生 ポートボール

画像1画像2
 体育科の学習では、ポートボールの学習に入ったクラスもあります。エンドボールの時と違い、ゴールが動かないことに難しさを感じつつ、楽しさにも気付き始めていました。どんなくふうをすれば点数が入ったり、うまくパスが通ったりするのか、これから考えていこう!

3年生 御所南のまち守り隊大作戦!

 昨日5日(水)は、後期のかがやきの学習で進めてきた「地域防災」について発表しました。子どもたちが学習してきたことを、ポスターや新聞、紙芝居などにしてまとめ、自分の言葉でしっかり伝える姿に大きな成長を感じる時間にもなりました。お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

冬のおくりもの

画像1画像2画像3
今朝子どもたちは登校の際に見つけた氷を大事そうに持ってきて「みて!みて!]と大はしゃぎ。「こんなに分厚い氷をみつけたよ。」「校長先生!ぼく手袋にいっぱいいれてもってきた!」「きれいだよ!」「光ってて、ダイヤモンド!先生あげる!」と素敵な氷のダイヤモンドをいただきました。1年生の教室でも外に置いていたトレーに氷がはっているのを見つけ大騒ぎ。「みて!葉っぱがはいってる!」「えーさわらせて!」子どもにとっては寒い朝も、冬のおくりものを見つけて楽しめるのですね。さすが子どもの世界は幸せです。

★5年 6年生を送る会に向けて

 今日初めて学年みんなで、6年生を送る会で歌う歌の練習を行いました。今回歌う「明日へつなぐもの」は、2つの旋律のある合唱曲です。歌詞に入っている一つ一つの言葉やお互いの旋律の重なりを大切にしながら、みんなで心を合わせた素敵な歌声を創り上げていきたいと思っています。
画像1

★5年 中学校校舎体験を終えて

 今日からまた小学校校舎に登校し、校舎内最高学年としての日々が始まりました。中学校校舎体験の中で学んだことをみんなで意識しながら、素敵な姿で6年生に進級してほしいと思います。
※写真は.昨日の節分にちなんで、本日の給食時間に5年生教室に鬼が来たときの様子です。
画像1

3年生 行動や様子に気を付けて…

 国語科の学習では、モチモチの木に入っているクラスモあります。豆太の行動や様子に気を付けんながら読むと、豆太の気持ちが分かってきますね…。
画像1画像2

3年生 合奏しました

画像1
 音楽科の学習では、いろんな楽器を使って合奏しました。一人一人が自分の演奏する楽器を一生懸命演奏することができ、音が重なるととっても素敵な音色が響いていました♪頑張りましたね!

★5年 御池中学校校舎体験 2日目

 2日間の校舎体験が終わりました。今日も専科の先生による授業があったり図書館でのゆっくりタイムがあったりと、子どもたちにとっては楽しい時間がたくさんありました。
 6時間目の終わりには、学年で集まって2日間の校舎体験のふりかえりを行いました。他校の6年生や中学生との共同生活の中で、ルールを守ることや時間を守ることの大切さを改めて感じることができたようです。6年生になるまで残り約30日。校舎内最高学年として、今回の体験で学んだことを行動で示してほしいと思います。
画像1画像2

★5年 御池中学校校舎体験 1日目

 今日、明日は5年生の御池中学校校舎体験DAYです。
1日目の今日は、校舎探検をしたり中学校の先生による授業を受けたりと、様々なイベントがありました。子どもたちは、緊張しながらも6年生に近づいてきていることを喜びながら中学校校舎での一日を過ごしていました。
 明日は、2〜4限に自由参観を予定しています。子どもたちの様子をぜひみにきていただければと思います。
画像1画像2画像3

もうすぐ節分

今日は節分の行事献立、給食時間に鬼たちがやってきました。
今年の恵方、西南西に向かって「鬼は外〜!福は内〜!」
学校のすぐそばにある、豆政さんのいり豆を食べました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

御所南プラン

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校「学校いじめ防止等基本方針」

学校の生活のきまりについて

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp