京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up27
昨日:51
総数:374837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

4年 算数

画像1画像2
算数で分数を学習しています。今日は、帯分数のある計算をしました。
仮分数に直して計算したり、整数と分数に分けて計算したりして、問題を解きました。

3年 音楽

画像1画像2
リコーダーで「パフ」の練習をしています。上と下の2つのパートに分かれて練習しました。
「後半に少しテンポがはやくなっているから、気をつけて。」という先生のアドバイスや、高い音・低い音に気をつけて練習を繰り返したあと、先生のピアノ伴奏に合わせて演奏しました。

1月23日(木)きょうの給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん・高野どうふのそぼろ煮・ほうれん草とじゃこのいためもの・牛乳でした。
高野どうふのそぼろ煮は、口の中で高野どうふに含まれただしがじゅわっと広がりました。そぼろあんがからんで、とてもおいしかったです。ほうれん草とじゃこのいためものは、じゃこにかみごたえがあり、食感を楽しみました。
どれもおいしかったです。ごちそうさまでした。

4年 理科「水のあたたまり方」

画像1画像2
 4年生は理科で水の温まり方について学習しています。今日は試験管の中の水を熱し,どこから温まるのかを観察しました。示温インクを用い,青色からピンク色へと色の変化を見ました。
 予想を立てて実験を行い,色の変化が出たときには「やっぱりそうや!」「え〜!なんで?」という声が聞こえてきました。

1年 算数

画像1画像2
今日は、タブレットを使ってお金の出し方を考えました。
「28円のガムを買うとき、どうやってお金を出すかな。」という問題では、20円分を十円玉2枚で出したり、五円玉5枚で出したり、タブレットのロイロノートでお金を動かしながら確かめました。

1月22日(水)きょうの給食

画像1
今日の給食は、コッペパン・ツナサンド(フレンチ味)・スープ・牛乳でした。
ツナサンドは、スプーンを使ってコッペパンの上や横を開いて具をはさみます。今日の給食がツナサンドと聞いて、喜ぶ子たちの声が聞こえました。
今日もおいしかったです。ごちそうさまでした。

2年 だんボールに入ってみると?!

1月21日(火)5・6時間目
図画工作科「だんボールに入ってみると?!}の学習を学年でしました。

子どもたちは、各ご家庭からご寄付いただいた、沢山の大きな段ボールに目を輝かせながら、思い思いに造形あそびを楽しんでいました。
段ボールの中に入ってみたり、頭にかぶってみたり、トンネルみたいにくぐってみたり、いくつか連結してみたり・・・
子どもたちの自由な発想で、沢山の楽しい造形あそびが生まれました。
段ボールのご準備から、学校へのご持参まで、ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

給食試食会

画像1
給食試食会を実施しました。参加された保護者の方は、栄養教諭の先生から給食の役割などを聞いたあと、お箸の使い方を実践したり、子どもたちが教室で給食を食べる様子を参観したりしていただきました。参観後は今日の給食の「ごはん・すき焼き風煮・たたきごぼう・牛乳」を試食していただきました。PTAの皆さんには運営にご協力をいただきました。ありがとうございました。

1月20日(月)きょうの給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこ・牛乳でした。
今日の「五目どうふ」には、豆腐をはじめ、豚肉・玉ねぎ・人参・枝豆・しいたけなど具だくさんです。とろみがあり、とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。

1年生 音楽「きらきら星」

画像1画像2画像3
 今日は音楽で,「きらきら星」のテストをしました。みなさんとてもきれいな「きらきら星」を演奏することができました。たくさん練習した成果が発揮されましたね。
 どんどん新しい曲に挑戦し,素敵な音楽を聴かせてください!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp