京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up19
昨日:29
総数:233688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

ワークスタディ(本校4組)

本日、産業廃棄物の撤廃があり、そのお手伝いをしてくれました

リアカーで廃棄物を運んでくれました

先生たちと協力して廃棄廃棄物収集場所にあった落ち葉を集めて、きれいにしてくました

きれいになっていく収集場所を見て、「葉っぱがなくなって、きれいになったぁー」と言っていました
画像1
画像2
画像3

総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)学習会

1月22日(水)に呉竹総合支援学校で総P連「学習会」が開催され、総勢80名ほどの各総合支援学校PTA会員の方々が会場やオンラインで参加しました。

京都市南部障がい者地域生活支援センターあいりん所長・空の鳥幼児園園長の平田 義様を講師にお招きし、「障がい者地域生活支援センターの役割」「障害福祉サービスの基本的な制度、活用事例、課題について」をテーマに講演いただきました。
 
テーマについて、わかりやすくお話しいただいた後、事前に会員の皆様から集めた質問にも丁寧にお答えくださいました。
 
短い時間ではありましたが、制度などについて知る機会となり、今後に役立てていける有意義な学習会となりました。

画像1
画像2
画像3

廊下より(本校)

本校の廊下に図書館だよりのコーナーがあります

学校司書の先生がお薦めの本などを紹介してくれています

寒い日が続く今日この頃、本を読んで心を温めてみませんか
画像1

ライフスタディ(本校4組)

清掃活動に取り組んでいます

廊下にある椅子などを移動して、隅々まできれいにしてくれています

「結構、ゴミがたまっているなー」と言ったり、「授業中やし、静かに掃除をしなあかんなー」など周囲のことを気遣ったりしながら、一生懸命に掃除をしていました
画像1
画像2
画像3

体育(本校中学部)

ダンスに取り組んでいます

先生からひとつひとつステップを教えてもらっています

少し複雑なステップになると、先生に「もう少しゆっくりと動きを教えてください」と意欲的なリクエストをしていました

音楽に合わせながら、教えてもらったステップを一生懸命に踏んでいました
画像1
画像2

ニューベンチ

本校の玄関前と、校舎と体育館との渡り廊下に新しいベンチを置きました

休憩やちょっとした談話の際に利用してくださいね
画像1
画像2
画像3

節分について調べよう(京大分教室)

画像1画像2
節分について調べ学習をしています。

「節分ってどんな行事かな?」という質問に、「鬼が来る!」「保育園でやった!」「豆を投げて鬼をやっつける!」などと声があがりました。

インターネットで調べた恵方巻を見て、「のりまき食べるって!」「そういえば、家で食べたことある!」などと次々に声があがりました。

先生が「先生の家は玄関にイワシの頭と柊の葉っぱを飾るよ。」というと、「えー!!」と驚きの声があがっていました。

体育(本校小学部)

バスケットボールに取り組んでいます

ドリブル練習を行いました

その場でのドリブルを行った後、ジグザグにドリブルで進みました

ジグザグに進むドリブルでは、左右の手でスイッチをしながら進み、実戦を想定して練習を行っていました

シュート練習では、フォームを意識しながら取り組んでいました

シュートが決まると、「はいったー」などの声が出て、嬉しそうでした
画像1
画像2
画像3

人権カルタ大会

カルタを通して、身近な人権問題に気づき、人権尊重の意識を育むことをねらいとして、本校と分教室をリモートで繋いで行いました

読み手が読み札を読むと、各リモート会場から答えとなる絵札の番号を言っていました

本日のこの人権カルタ大会を通して、日頃の自分自身の行動や言動を振り返り、よりよい人間関係を作ってほしいと思います

画像1
画像2
画像3

ライフスタディ(本校4組)

きんちゃく袋作りに取り組んでいます

染めた布を縫い合わせるために、先生と布を折る所を確認しながら丁寧に折っています

なかなか根気がいる活動ですが、集中を切らさずに折り目を作っていました

お手製のきんちゃく袋、出来上がりが楽しみですね
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校案内

学校教育目標・経営方針

お知らせ

『京都市立桃陽総合支援学校「学校いじめ防止基本方針」』

ロボットプログラミング選手権2024(病弱教育部門)

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp