京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up3
昨日:72
総数:937119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年生 図書館にいこう!

画像1
 大好きな「としょの時間」
楽しい読聞かせは「カレーのあとのおたのしみ」でした。

 カレーライスが食べたいかみなりくんのお話でした。

 カレーライスが大好きな子どもたちは楽しそうに聞いていました。
 

1年生 とびあそび

画像1
画像2
 北風が冷たい中,子どもたちは楽しく「とびあそび」の学習に取り組みました。

 グループで,とびあそびのコースを作り,お友達のコースにも挑戦しました。

 みんなぴょんぴょん楽しそうでした。

5年 理科 もののとけ方

画像1画像2
今回は重さに注目して、塩とミョウバンを溶かしました。
予想通り、重さはどの班もほぼ変わらずでした!

そのあと、なかにあるはずの塩を見てみたいなあと言うと、
「蒸発させよう!」
「乾かそう!」とすぐにピンときた子どもたちでした。
ドライヤーもじょうずにあてることができていました!

三学期始まりのあいさつ運動

画像1
画像2
画像3
1/8(水)の登校時間に、正門と南門にて、あいさつ運動をしました。
冬休み明け、ランドセルにお道具箱や上靴など荷物をたくさん持って、暖かくして登校する子どもたちでした。
PTAメンバーも、子どもたちに明るい気持ちになってもらえるよう、元気にあいさつしました。
三学期は、短い期間ですが、PTAとしては、文化部(生花、コーラス)体育部(バレー)の活動に加え、次年度につなぐため、今年度の振り返りなど進めて参ります。
引き続き、子どもたちの楽しい小学校生活の一助になるよう、活動していきたいと思いますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

PTA代表委員(地域)、PTA本部

5年 理科 もののとけ方

画像1画像2
3学期の理科もはじまりました!


とける、と言われたら何を連想する?と聞くと
「チョコレート」「砂糖」「バター」・・と
いろいろな意見を言ってくれたこどもたち!

第一回目では、水に塩をとかしました。
長いアクリルの筒の上からの塩の動きをみたあと、
ビーカーの中の塩の様子も観察しました。

「なんかどろどろしたのが見える・・・」
「見えへんだけででも塩はある!」と
次回につながる発言も多かったです。

3学期は実験がたくさんあります!
あと3か月、みんなでがんばりましょう!

6年間でこんなに成長しました!

 小学校生活最後の身体計測を行いました。

 保健指導では、人間の6年間の成長についてみんなで考えました。「6年間でのびる髪の毛の長さは?」「6年間でのびる爪の長さは?」「6年間でするまばたきの回数は?」など楽しみながら学習をしました。

 この6年間で子どもたちは心も身体も大きく成長してきました。養護教諭から身長を読んでもらい、嬉しそうにする子どもたちの姿が印象的でした。
画像1
画像2

1年生 くわしくきこう

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で、お友達の好きな本の紹介を聞いて、質問する「くわしくきこう」の
学習をしました。
 
 二人組で発表して、お互い質問し合いました。

「ほかに誰がでてきましたか?」「最後はどうなりましたか?」など上手に質問する姿が見られました。

1年生 とびあそび

画像1
画像2
画像3
 雪がちらつく中、元気いっぱい体育の授業をしました。
今回は「とびあそび」の学習です。

 グループでコースを作って楽しくとび遊びをしました。

とても寒かったですが,頑張りました!

6年生「最後の身体計測」

 今日は小学校最後の身体計測がありました。養護の先生からは、この6年間で成長した体のことについてお話しいただきました。6年間でのびた髪の毛の長さやつめの長さ、6年間の睡眠時間や心臓が動いた回数などを教えていただきました。
 そして、身長と体重の計測…6年間でみんな本当に大きくなりました。
画像1
画像2
画像3

6年生「ジョイントプログラム」

 今日からジョイントプログラムが始まっています。1日目は社会です。政治や歴史の問題に一生懸命取り組むみんな…しっかりとできたでしょうか??
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校評価年間計画

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のやくそく

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp