京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up95
昨日:61
総数:313652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学級閉鎖に伴う1年2組の授業参観を9月26日(金)13:25〜行います。どうぞよろしくお願いします。

4年 SHOHOタイム 思いをつなぐ大作戦

金曜日の本番に向けて、練習にも気合いが入っています。
「お客さんの方を向こう!」「今までで一番うまくできた!」と、集中してグループで練習をしました。
明日は、体育館でリハーサルをします。
「もうちょっと声を出そう。」「ハキハキ話そう。」と、さらにパワーアップを目指しています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子2

2年生が算数の時間に模型を作っています。

集中力が伝わります。

3年生はテスト勉強です。さぁ復習は

できたでしょうか!(^^)!
画像1
画像2
画像3

授業の様子1

4年生が理科室で実験を始めます。

実験の結果がよく分かるように

暖房を止めています。

さぁ、結果はいかに!!

1年生の教室では教師塾の先生も

一緒に学んでいました♪
画像1
画像2
画像3

4年 国語 調べて話そう、生活調査隊

生活に関する疑問を調べて、グループで発表する学習をしています。
今日は、グループで調べたいことについて話し合いました。
「睡眠時間について聞いてみたい!」「メディア機器の使い方やルールを知りたい!」と、アンケートを取って、調べてみたいことがたくさん見つかりました。
画像1
画像2
画像3

2月12日(水)の給食

画像1
(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
➀平天の煮つけ
➁揚げ里いものあんかけ

その昔「いも」と言えば山の中で自生している山いものことを指していました。のちに人里でも栽培できる品種のいもが登場し、区別するために「里いも」と呼ばれるようになったと言われています。

さらに時代が進むと、じゃがいもやさつまいもなども登場し、「○○いも」の種類も増えて行きました。

品種改良などによって、これから先も「○○いも」の仲間はどんどん増えて行くことでしょう。

3年生 SHOHOタイム

画像1画像2
 学習発表会に向けてリハーサルを行いました。明日は最後の練習をして金曜日が本番です。みんなドキドキしながら楽しみにしているようです。

2年 国語「見たこと、かんじたこと」

見たこと、感じたことを詩にしました。

自分が体験したことで書きたいことをきめ、
どんな気もちだったかを思い出しながら詩にしました。

書き方が分かってきた様子だったので、「雪の日」をテーマに詩を書いてもらいました。

同じテーマでも様々な詩ができました。

完成した後は友達の詩のいいところをつたえ合いました。
画像1
画像2

学習発表会に向けて

体育館で学習発表会のリハーサルをしました。教室で練習してきたのですが、隣のクラスの人が目の前にいると緊張したようで、言葉を忘れてしまうこともありました。それでも、3回発表するので、回を重ねるごとに上達していました。当日が楽しみです。
画像1
画像2

2年 算数「はこの形」

粘土玉とストローを使って、箱の形を作りました。

友達と協力して組み立てていました。

辺に当たる部分にいろがついていたので、いろいろな気付きがあったようです。

面や辺の数や形を確認することができました。
画像1
画像2

2年 国語「図書館へ行こう」

今日は五味太郎さんの本を読み聞かせてもらいました。

「るるるるる」や「ぽぽぽぽぽ」
という言葉の響きが楽しく、読み聞かせが終わった後も子どもたちが小さな声で
「るるるるる」
「ぽぽぽぽぽ」
と言いながら本を選んでいました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp