京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:60
総数:587228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

専門科『食品加工』〜1年生流通・サービス〜

 1年生の流通・サービスの時間に食品加工を覗くと、新製品の『黒糖ナッツケーキ』作りに取り組んでいました。この製品は、3年生が試行錯誤を重ねながら考えた製品です。そのレシピを見ながら、1年生2人が協力し合あって作製していました。来週には、店頭に並ぶ予定です。楽しみにしていてください。
 また、来週販売する焼き菓子の袋詰めも頑張っていました。お近くにお越しの際は、ぜひ喫茶ミルキーウェイにお立ち寄りください。
画像1
画像2
画像3

各種委員会 報告会

 2月13日(木)の6時間目に、委員会活動の報告会を行いました。いつもは、別々に活動しているため、どのような活動をしてきたのかを報告し合いました。各委員会がこの1年間で取り組んできた内容をパワーポイントにまとめて発表しました。
画像1

3年生 薬物乱用防止教室

 2月13日(木)に3年生薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の宇野先生より、危険な薬物の種類やその薬物による影響、誘われた際の断り方について教えていただきました。断り方については、映像を見て自分なら誘われた時どのように断るかを考えました。今回、学んだことや考えたことをこれからも大切にしていってほしいと思います。
画像1

専門科『情報印刷』〜錦林児童館ワークショップに向けて〜

 2月27日の開催予定の『錦林児童館ワークショップ』に向けて準備を進めています。3年生から引き継ぎ、今回は、2年生が担当します。今日は、ピザづくりの具材を作成していました。
 また、PTA会報紙『会報白河』の作製も大詰めに入っていました。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

 2月12日(水)に学校保健委員会を開催しました。
 今年度の保健・安全に関する計画の報告や健康診断結果の振り返り、欠席状況や保健室来室状況の報告、そして学校環境衛生検査の報告等をしました。学校医の先生方やPTA役員の方もご出席いただき、様々なご意見やアドバイスをいただきました。人生の基礎となる健康・安全教育を今後も充実し、内容の発信もしていきたいと思います。
 寒い中、ご出席いただいた皆さま、ありがとうございました。
画像1

第3回学校運営協議会を開催しました

 今年度の第3回学校運営協議会を開催しました。
学校評価アンケート(後期)、授業実践報告会、京都市立総合支援学校高等部資格取得等表彰、見学会について等、多方面からの報告を行い、色々なご意見をいただきました。
また、企業との新たな連携や地域協働活動について紹介しました。いずれも、継続して取り組むことの大切さや活動に向かう気持ちを大切にしていることを共有しました。
「働き方改革」「働きがい改革」についての本校の取組と成果・課題についても報告しました。
30周年左京区社会福祉大会で、委員のお一人がシンポジストとして、岡崎学区社会福祉協議会が本校を会場として実施されている「健康すこやか学級 〜岡崎いどばたサロン~」について発表されたことを報告されました。

 喫茶ミルキーウエイの生徒が接客しました。
委員の皆さんも毎回楽しみにしていただいています。
接客担当の生徒たちもてきぱきと対応していました。

画像1

アビリンピック京都大会〜その2〜

 これまで校内で予選会を開き、切磋琢磨してきました。自分からチャレンジしようと決め、辛くても投げ出さず継続して取り組んできた全ての生徒の健闘を称えたいと思います!
 雪の降る中、応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

アビリンピック京都大会

 2月8日(土)に京都府立京都高等技術専門校・京都府立京都障害者高等技術専門学校で第22回アビリンピック京都大会が行われ、本校から11名が出場しました。

 前日からの大寒波で雪が降り積もる中でしたが、夏休み明けからそれぞれにコツコツと取り組んできた成果を精一杯発揮しました。結果、喫茶サービス部門 金賞(最優秀賞)・銅賞、パソコンデータ入力部門 金賞(最優秀賞)・努力賞、オフィスアシスタント(スタンダード)部門 銀賞・努力賞を受賞しました。
画像1
画像2
画像3

令和6年度授業実践報告会〜その3〜

 授業についての研究講義に続いて、来年度のシラバス作成に向けて、各教科の年間指導計画を見直し、単元の取り扱う時期、他の教科との連携など、3年間という限られた時間の中で、生徒たちがより多くの力を身につけていけるように検討しました。そして、全員が集まって、各グループの協議内容や検討事項について発表し合いました。
 最後に、長年にわたって本校の教育課程についてご助言いただいている江戸川区教員委員会教育研究所教育研究員・元桃山学院教育大学教授の石塚謙二先生にご講評をいただきました。授業づくりに大切な『ねらいと手立て』について、『手立ての評価からねらいが適切だったか見えてくる、また、ねらいを具体化することで、手立てがみえてくる』とご助言いただきました。
画像1
画像2
画像3

授業実践報告会〜その3〜

 1年生は『家庭生活』の授業で、予算・栄養バランスを考えて、献立を立て、食材を購入する計画を立てる学習をしました。様々材料が使えて、デパートリーも豊富な冬の料理『鍋料理』を題材にし、グループワークを行いました。
 そして、午後からは午前中の授業について研究協議を行い、職業学科としての授業と支援について話し合いました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

行事予定

白河通信

台風接近時について

地震発生時について

学校評価

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

学校のきまり

進路関係

京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp