京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up9
昨日:15
総数:498365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

6年 ロイロノートに

「中学校に行って がんばりたいこと いかしたいこと」を
ロイロノートに まとめました。 
これまで、みんなで いろいろなことをがんばってきたからこそ 
しっかり自分の考えを もつことができています。

画像1

『先生の声に つられな〜い』

画像1
 「先生一人」対「クラスのみんな」で、歌のパート練習です。
「片方の耳を軽くおさえると、自分の声が聴きやすいよ。」という
先生のアドバイスに、みんなつられないように一生懸命でした。

【3年生】音の実験にチャレンジ!

画像1
トライアングルを使って「ものが音を出しているとき、もののようすはどうなっているか」を考えました。「ふるえ」というキーワードを学ぶことができました。

【ひまわり】英語

英語「レストランへ行こう」
「レストランへ行こう」の学習では、食べ物を英語で発音したり、レストランで食べ物を注文したりする練習をしています。2月13日(木)は、ALTのカレン先生と一緒に学習しました。発音練習の後、レストランの店員役のカレン先生に食べ物を注文する練習をしました。今年度最後のカレン先生との学習だったので、学習後にみんなで記念写真を撮りました。

画像1
画像2

【ひまわり】朝読書

2月13日(木)の朝読書の時間に、ももたろうサークルさんによる読み聞かせがありました。『いいから いいから』シリーズの本で、おへそを取りに来たかみなり親子をおもてなしするお話でした。かみなり親子にお風呂を勧める場面では、トラ柄のパンツをはいていたので、「おにーのパンツは、いいパンツ…」と歌を歌って盛り上がっていました。
画像1

【3年】麩の魅力発表会にチャレンジ(^^♪

画像1
画像2
画像3
魅力発表会に向けて、準備が進んでいます。
新聞で魅力を伝えたいグループは新聞のどの部分に何を書くかを、パンフレットで伝えたいグループはパンフレットのどのページに何を書くのかを、それぞれ話し合いながら進めていきます。参観日、ぜひ来てくださいね☆彡

【ひまわり】国語

みんな国語「動物のちえ」
ニホンザルに続いて、2月7日(金)は、オポッサムのちえを読みました。オポッサムは、敵におそわれそうになると、ばったり倒れ、目を閉じ、舌を出して、死んだふりをします。このようにして、敵から命を守っています。オポッサムになり切って、「あっ、敵だ!」と心の声も表現しながら、読み進めました。

画像1
画像2

【ひまわり】道徳

道徳『ふたりだけで』
2月5日(水)の道徳では、『ふたりだけで』のお話を通して、友達と仲良くすることについて考えました。「(2人だけで遊びたいから、)あっち行って。」と言われて悲しむ友達の気持ちを考えて、「みんなで遊んだら、もっと楽しい。」などの考えを話していました。

画像1
画像2

【ひまわり】国語

みんな国語「動物のちえ」
3学期のみんな国語の学習をはじめました。1年を通して、動物に関する説明文に取り組んでいます。3学期は、「動物のちえ」を学習します。2月5日(水)は、ニホンザルのちえについて読みました。ニホンザルは、頭や背中についた虫を仲間同士で取り合い、病気にならないようにしています。ニホンザルの動作のまねをしながら、読み進めました。

画像1
画像2

【ひまわり】音楽

音楽「イメージして聴こう」
2月3日(月)の音楽の時間に、サン・サーンス作曲『亀(動物の謝肉祭より)』を鑑賞しました。どんな動物を表現している曲かイメージしながら聴きました。使われている楽器や気づいたことも発表しました。カメを表現した曲ということがわかり、最後は曲に合わせてカメの動きのまねをしながら聴きました。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp