最新更新日:2025/02/03 | |
本日:32
昨日:22 総数:227346 |
給食室より
7月17日の献立は、「ごはん、牛乳、平天とこんにゃくの煮け、夏野菜の焼きびたし」でした。
“夏野菜の焼きびたし”は、今月の新献立です。夏野菜のなすとオクラ・かぼちゃに油をからめてスチコンで焼き、だし汁で炊いた油あげ・にんじんと合わせました。夏野菜をスチコンで焼くことで野菜の甘さが引き立ち、さらに焼けた香ばしい香りがだしと合わさり食欲をそそります。だし汁のうま味とともに、夏野菜おいしさが味わえる献立でした。 暮らしを支えている食べ物の産地
社会の時間では、暮らしを支えている食べ物の産地の広がりについて学習を進めています。調べたことを自分たちの端末を使って、まとめることが出来ました。
タヒチからの友だち
道徳の時間に「タヒチからの友だち」を学習しました。主人公の気持ちを通して、他国の人々や文化に親しむことができました。何よりタヒチという国を学習したことで、外国にとても興味を持つことができました。
琵琶湖博物館に行ってきました
先日、琵琶湖博物館に遠足に行きました。展示室では、大昔の暮らしの様子や生き物がよく分かり、水族館展示では、大きなトンネルの水槽を通って、琵琶湖の生き物たくさん見ることができました。子ども達は、楽しみながら色々な発見をすることができたようです。
本の紹介をしよう
国語の時間では、お気に入りの本を紹介するために学習をすすめています。登場人物や本のあらすじ、面白いところ等、相手に本の面白さを伝えるためにはどうしたらいいのか、よく考え学習しています。
児童朝会
先日児童朝会が行われました。各委員会からのお知らせがあり、図書委員会ではお気に入りの本の紹介がありました。読んでみたくなるような紹介で、夏休みには、たくさん本を読んでほしいとお知らせがありました。
また、今月も音楽集会が行われ、先月に引き続き校歌を歌いました。とても美しい歌声が体育館に響き渡りました。 自分の好きな時間
英語の時間では、自分の好きな時間を工夫して伝える学習をしています。この時間では、事前に言い方は学習できているので、いろいろな人とペアになって相手に伝える学習をしました。何人も伝える内に、とても上手に伝えられるようになりました。
手拍子で合奏しよう
音楽の時間では、手拍子で合奏する学習をしています。上手に「タン タタ タン ウン」と口にも出しながら、音楽に合わせて手拍子をしています。これから手拍子だけで合奏ができることを、子ども達も楽しみにしています。
なつと ともだち
生活科の学習で雨の日探検をしました。
雨の日の運動場や中庭を探検して、 雨の音を聞いたり水たまりに入ってみたりしていました。 晴れの日と雨の日の違いを見つけることができていました。 給食室より
7月5日の献立は、「ごはん・牛乳・はものこはくあげ・ピーマンのごまいため・赤だし」でした。
祇園祭は、「はも祭り」と言われるくらい京都では夏に「はも」をよく食べます。「はもは梅雨の雨を飲んでおいしくなる」といわれ、梅雨明けの頃が旬です。からっと揚がった衣と、はもの身のやわらかさを味わってほしい献立です。 |
|