京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up10
昨日:93
総数:514859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 学習の様子(2月4日)

5年生は、算数の「割合のグラフ」の学習をしています。

今日は、単元の学習の1時間目でした。初めて「帯グラフ」や「円グラフ」について知り、読み取り方について知りました。これまで、社会科の資料などでは見たことのあるグラフですが、これからはグラフのかき方も学習します。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(2月4日)

4年生は、算数の「分数」の学習をしています。

今日は、整数と真分数を組み合わせて表す「帯分数」を「仮分数」に書き換える方法について考えました。帯分数の整数部分を分数に直すことで、分子がいくつになるかがわかることに気付き、問題に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

2年生 もっともっと町たんけん(2)

たんけんから戻ってくると、見聞きしたことを友だちや担任に興奮気味に伝えていたり、「どんなんやった?」「何があった?」とほかのお店や施設、会社にも興味津々の子どもたちでした。

子どもたちの学習にご協力いただいたみなさま、お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2

2年生 もっともっと町たんけん(1)

2月3日、4日に生活科の学習で町たんけんに出かけました。
今回のたんけんは、自分たちでもっと知りたいと思った梅津の地域のお店や施設、会社へグループごとにうかがってインタビューや見学をさせていただきました。

子どもたちはこの日をとっても楽しみにしていました。
インタビューにとても丁寧に答えていただき、施設を見学させていただいたり実物を見せていただいたり、たくさんの学びがあったようで、とてもいい顔をしていました。
画像1
画像2

今日の給食(2月3日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・セルフのりまき(キンパ風)の具
・手巻のり
・わかめスープ  です。

今日の「セルフのりまきの具(キンパ風)」は新献立です。「キンパ」は、韓国・朝鮮で食べられている「のりまき」のことです。給食では、豚肉、切り干し大根、ほうれん草、にんじんを使っています。切り干し大根のシャキシャキした食感や、ごま油の香りを楽しんでいただきました。ピリッと辛い一味唐辛子がちょうどよい具合の辛さでした。
画像1
画像2

給食週間の取組(2月3日)

梅津小学校では、先週が「給食週間」でした。

給食に関するたくさんの取組がありましたが、その中の一つとして、給食調理員さんへの感謝の気持ちを伝えるメッセージを作りました。給食カルタ、給食川柳など、さまざまな形で感謝の気持ちを伝えました。子どもたちからのメッセージは給食室の入り口付近に掲示していますので、参観・懇談会でお越しの際にご覧ください。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「京キッズ会議事後交流会」(2月3日)

放課後に、京キッズ会議の事後交流会をオンラインで行いました。

計画委員の代表の子どもたちが、他校の子どもたちと実践報告を行い、各校のあいさつ運動の取組について交流するとともに、課題について話し合い、今後の取組を模索しました。学校の代表として話し合う姿が大変立派でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(2月3日)

2年生は、道徳の「なまけにんじゃ」のお話を読み、なまけにんじゃに消えてほしいと思っているのはどうしてなのかを考えることを通して、自分がやらなければいけないことをしっかりと行うことの大切さについて考えました。

ふり返りの場面では、これからの学校生活の中で自分はどんな風に生活していきたいかについて考え、書いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(2月3日)

1年生は、国語の「ものの名まえ」の学習をしています。

ものの名前には、「バナナ」、「りんご」など一つ一つのものにつけられた名前と、「くだもの」のようにまとめてつけられた名前があることを学習しました。今日は、単元の最後にお店屋さんごっこの活動をするために、カードをたくさんつくっています。「どうぶつ」や「おすし」などのお店ごとに、どんな動物があるか友達同士で話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(2月3日)

1年生は、音楽の「みんなで あわせて たのしもう」の学習をしています。

今日は、タンブリンやトライアングルなどの楽器を使って演奏をしました。3拍子の拍の流れに乗って、楽しく演奏したり歌ったりすることができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp