京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:13
総数:510362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

【2年生】体育 パスゲーム

 パスゲームの学習を進めています。グループで作戦を立てて、相手にじゃまされないところへ動いたり、相手と相手の間に入ってボールを取ろうとして取り組むことができました。
画像1画像2

5年生 茶道体験

画像1
画像2
茶道裏千家淡交会の「杉山宗喜」先生、以下5名の先生方にご来校いらだき、「和敬清寂」千利休の教えをもとに、茶道を教えていただきました。
講義に加え、実際に一人ひとりお点前をいただきました。
日本古来の文化に触れる貴重な体験となりました。
杉山先生、ありがとうございました。

 ※この事業は「宿泊税」を活用して実施しています、

5年生 糸のこスイスイ

画像1画像2
 来週は図画工作展です。素敵な作品に仕上がっています。個性輝く作品になっているので図画工作展が楽しみです。

2月10日の給食

画像1画像2
今日は京都三大漬物の1つである「すぐき」が提供されました。
低学年では、「すっぱい!食べられないかも」といった声が聞こえてきましたが、中学年・高学年になると「すっぱいけど、おいしいよ」という声がたくさん聞こえてきました。
これからも、伝統的な食事に親しんでほしいものです。

【5年生】茶道体験

画像1
講師の先生に来ていただき、茶道についてのお話を聞いたり、お茶を楽しむ体験をしたりしました。

5年生 外国語

画像1
「Who is your hero?」では、あこがれの人や職業の単語を学習しました。カードゲームをしながら発音に慣れ親しみました。

【4年生】理科 「冬の生き物」

画像1画像2
春・夏・秋に見てきた生き物は、冬の間どこにいるのか、どんな姿なのかを確認しました。たまごや幼虫、桜の芽など、生き物の冬の姿を見ることができました。

本日2月5日は「京都はぐくみ憲章の日」です

京都には 明治の初めに町衆が自ら 日本最初となる64の地域性小学校を創設した歴史や 地蔵盆など 子どもを社会の宝として 未来を託してきた人づくりの伝統があります。
「地域の子どもは地域で育てる」という思いのもと子どもを心豊かに育むことは全ての大人の使命として 受け継がれています。
このすばらしい伝統を 京都の誇りとして継承していくために私たち大人は子どもの模範となり 子どもと関わる中で 自らも成長していくことが大切です。

家庭や学校だけでなく 地域・企業・行政など「社会のあらゆる場」で世代を超えて子どもを育み 人と人の「絆」が結びつく京都をいつまでも。

「京都はぐくみ憲章」はそんな思いを持った京都の人たちが集まり議論を重ね子どもたちの笑顔のために6つの行動理念を掲げ平成19年2月5日に制定されたものです。

普段の何気ない子どもとのあいさつも京都はぐくみ憲章の実践です。
子育てでわからないことを 身近な人に聞くのも京都はぐくみ憲章の実践です。
ひとりひとりの意識が大切です。

京都ではたくさんの方が子どもたちのために活動しています。あなたのそばにも。
京都はぐくみ憲章で人と人がますますつながる楽しく明るい京都にしていきましょう!

画像1
画像2
画像3

図画工作科「糸のこスイスイ」

画像1
画像2
 電動糸のこぎりを使ってそれぞれの思いに合った形に切りました。これから、絵の具で色をぬっていきます。どんな作品になるのか楽しみです。

持久走記録会

画像1
 持久走記録会では、自己ベストを更新しようとみんな頑張っていました。お忙しい中参観くださり、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校教育目標・学校経営方針

学校評価

学校だより

令和7年度新入学1年

台風・地震等における非常措置

お知らせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

GIGAスクール構想

リーフレット

各種申込

給食関係

学校のきまりについて

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp