![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:5 総数:484403 |
6年 中学校給食を食べました!
普段の給食とは違い、おかずの種類が多く楽しみながら食べることができました。中学校での生活が少しずつ近づいてきていることを実感しました。
![]() ![]() ![]() 6年 音楽「卒業式に向けて」
各自で歌の練習をしている様子も見られ、子どもたちの気持ちが伝わってきます。本番まで、一生懸命練習していきましょう!
![]() ![]() ![]() 2月13日の給食
本日の給食について紹介します!
・ごはん ・牛乳 ・平天の煮つけ ・揚げ里いものあんかけ 『里いも』 日本では「いも」といえば、山でとれる「山いも」のことでした。 それと区別するために「里で育てられるいも」という意味で、室町時代に「里いも」とよばれるようになりました。 ![]() 1年:音楽『鍵盤ハーモニカ』![]() ![]() 3年:図工『くぎうちゲーム』![]() ![]() 完成した作品は、校内作品展で展示する予定です。 6年 理科「発電と電気の利用」
電気の力は多くの場面で使われていますね!その中でも今回はプログラミングに挑戦!タブレットを通して思い通りに指示を出すことができたかな?
![]() ![]() ![]() 5・6年生 委員会活動
今年度の委員会活動も残り少なくなってきました。それぞれの委員会で取り組んできたことを来年度につなげていってほしいなと思います!
![]() ![]() ![]() 6年 理科「発電と電気の利用」
豆電球と発光ダイオードの光る時間には大きな違いがありましたね。そんな電気の力はいったいどんなところで使われているのでしょうか…。
![]() ![]() ![]() 2月10日の給食
本日の給食について紹介します!
・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふと野菜のたき合わせ ・ほうれん草のごま煮 ・すぐき 『すぐき』 「すぐき」はしば漬・千枚漬とならぶ京都三大漬物のひとつです。 上賀茂地域で育ったすぐき菜を塩のみで発酵させて作られた地産地消の漬物です。 乳酸発酵させることで、特徴となる酸味がでます。 昔は野菜のとれない冬にそなえて漬け込み、保存食として食べられてきました。 子どもたちはごはんと合わせておいしく食べていました! ![]() ![]() 3年:図工『くぎうちゲーム』![]() ![]() |
|