![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:7 総数:310969 |
【5年】社会科「自然災害を防ぐ」
社会科では、自然災害が地形や気候とのどう関わっているかや、どのように対策をしているかを調べています。今日はそれぞれで分かったことを交流し、学習問題に対する自分なりの考えをまとめました。
![]() ![]() 【代表委員会】山階小学校の自慢その5
運動場の前には、昔からある大きなすずかけの木があります!
今は、葉が落ちてしまっていますが、夏には、きれいな緑色の葉がたくさんついています。これからも守り続けたいですね。 ![]() 【代表委員会】山階小学校の自慢その4
山階小の児童は仲が良いです。
中間休みや昼休みに運動場で仲良くしています。 クラスの班で交流をするときも意見を出し合ったり、協力し合ったりできる仲が良い山階小学校がじまんです。 ![]() 【5年】体育科「自然のい力」
体育科では表現に取り組んでいます。火山や嵐など、自然を体いっぱいに表現しています。
![]() ![]() ![]() 【3年】 音楽を楽しもう![]() 【3年】 音のせいしつ![]() ![]() 今日は自分たちで立てた学習問題を解決するために、友だちと協力して実験をしました。 音が伝わる時には糸が震えているということや、糸をピンと伸ばしていないと音が伝わりにくいことなど、実験を通してさまざまなことを考えていました。 【3年】 たから島のぼうけん![]() ![]() 教科書の地図を見て想像した物語を、起承転結を考えて書いています。 教科書の付録である「言葉のたから箱」も上手に使いながら、より物語の詳しい内容が伝わるように工夫しています。 【代表委員会】山階小学校の自慢その3
山階小学校は、今年で152年の長い歴史と伝統をもつ学校です。
校内には、その歴史のあとが数多く残っています。 創立150周年を記念して、地域の方から寄贈いただいた、 みどりの広場のゾウのベンチもその1つです。 私たちも大好きな山階小学校の歴史を紡いでいきたいです。 ![]() ![]() 【代表委員会】山階小学校の自慢その2
山階小学校の自慢の1つに畑があります。畑では、夏にはきゅうり、冬には大根を育てています。
去年、地域の方と6年生が協力して畑を拡大しました。拡大した畑を使って、6年生がサニーレタスを栽培しています。 畑を拡大できたのも畑を続けられているのも、山階小学校と地域の方の関係が深い証です‼ ![]() 【代表委員会】山階小学校の自慢その1
代表委員会の取り組みとして、これからいくつか
山階小学校の自慢を学校ホームページに掲載していきたいと思います。 代表委員会の児童が自分で取材し、写真を撮って、文章を考えました。 第一弾はフルーツの森です。 今後も楽しみにしてください! 山階小学校の自慢の1つにフルーツの森があります。フルーツの森にはミカンやキウイフルーツがなります。ミカンを収穫して持って帰ることもあります。フルーツの森があるのは唯一無二です‼ ![]() |
|