京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/01/31
本日:count up7
昨日:106
総数:1289364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R7年入学に向けた、入学説明会・半日入学は2月14日(金)です。

1年 大そうじ

2学期が終わるにあたり,教室や廊下,机やいすなど使っていたものをきれいに掃除しました。いすや机のほこりを丁寧にとり,友達と掃除することもずいぶん上手になってきました。寒い中,給食で使っていたバケツをきれいにしてくれている友だちもいました。お疲れ様!と声をかけると満面の笑みでした。お家のお掃除も頑張ってくださいね!
画像1画像2

1年 算数 タブレットをつかって

1年生でもGIGA端末を使った学習も始まりました。まずはタブレットの立ち上げから。「どこを押すの?」から始まった1年生でしたが,何回も使っていくとだんだんと習得していきました。この日は,タブレットを使って算数の教科書にあるプログラミングの簡単な問題に取り組みました。ロボットを行きたい場所につれていくにはどのような指示を出せばよいか,考えながらプログラムをつくります。他にもドリルパークやロイロノートを使ったやり取りにも挑戦しました。これからもルールを守って正しく使っていきましょう!
画像1

1年 図工「うつしたかたちから」

画像1画像2
図工では,身近な廃材をつかってスタンプをしました。段ボールや梱包材,発泡スチロールやペットボトルの蓋など,普段は捨てているものでもカラフルな絵具を付けて画用紙にうつしてみると・・・?とっても素敵な柄ができました。「動物の形みたい!」「シャボン玉をとばしているみたいだよ」とお話もふくらみます。

1年 体育「虫になって・・・」

画像1
体育では表現遊びも楽しみました。今回のテーマは「虫」自分たちでイメージする虫の動きを体全体で表現しました。みんなの前で発表すると,色々なお話ができていて見ている友達も楽しめました。自分なりの動きを全身で表現できる1年生はとってもステキですね!

1年 体育 パスゲーム

2学期の体育ではボールを使ったゲーム形式の学習にも取り組みました。「パスゲーム」の学習では,ボールの投げ方や受け方の練習を経て,「チームで協力して取りくむ」ことにもチャレンジしました。はじめはなかなか繋がらなかったパスも,学習が進むにつれて,作戦をたて,声をかけあいながら上手にゴールできるようになっていました。
画像1

3年 学年でのお楽しみ会

2学期も終わりに近づき、3年生全体でお楽しみ会を実施しました。
1学期の初めのころよりもお楽しみの時間と先生の話を聞く時間の切り替えが早くなってきました。
3学期はいよいよ1stステージのリーダーに向けての準備が始まります。
もっともっと成長していってほしいと思います。
2学期たくさんの学校行事などにご協力いただき、ありがとうございました。
3学期も引き続きよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

8年生 調理実習

画像1画像2画像3
家庭科の授業で調理実習をしました。

水菜の豚肉巻きをつくりました。

みんなで協力して、楽しく調理しました。

1時間の授業で、調理、食事、片付けを手際よくできました。

2年 算数「何番目?」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「何番目?」の学習をしていました。
問題文を読んで、後ろに何人いるか考えたり、何番目か考えたりしていました。子どもたちは1年生で学習したことをふまえて、ノートに図をかきながら考えていました。間違いやすいところも、友達と話し合う中で「みさきさんを数えたらあかん!」など問題を考える時のポイントが出てきていました。

2年 国語「お話のさくしゃになろう」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「お話のさくしゃになろう」という学習を進めています。
お話が書き終わり、お話を読み合ってすてきなところを見つけていました。読んで感じたメッセージをふせんに書いて、友達に感想を伝えていました。

2年 英語活動 絵本を楽しむ

画像1
2年生は英語活動の際に、英語の絵本の読み聞かせを聞いたり、自分たちも声に出して一緒に読んだりしています。今回はお話に出てくる登場人物になりきって、何度も劇を楽しみました。何度も聞きなれたり言いなれたりしたセリフだったので、声に出しながら動作もつけてお話の世界に浸っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校評価

学校だより

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp