京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up31
昨日:86
総数:1322612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生対象の就学時健康診断は11月26日(水)午後です。お子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

2年 国語「お話のさくしゃになろう」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「お話のさくしゃになろう」という学習を進めています。
登場人物や、どんなできごとがおこるかについて考えた後、それぞれのお話を書き始めました。みんな黙々と物語を書いていて、集中力を上手に発揮できているな、と感心しました。どんな作品が出来上がるのでしょう。

2年 英語活動「サラダで元気」

画像1画像2画像3
2年生は、英語活動で「サラダで元気」という学習を進めていました。
前回八百屋さんごっこをして、カット野菜のカードをたくさん集めました。集めたカードをお皿のワークシートの上に乗せて、みんな思い思いのオリジナルサラダを作りました。グループごとに自分のサラダを紹介していたのですが、野菜の名前をしっかりおぼえて英語で言えるようになっていました。個性的なサラダがいろいろあって、聞いているのも面白かったです!

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「あそんで ためして くふうして」の学習を進めています。
以前、校長先生からの注文で作った「うごくおもちゃ」、せっかくなので1年生にも遊んでもらいたいという2年生の思いがあり、1年生にも遊んでもらう機会を作ろう、ということになりました。『うごくおもちゃランド』という名前もつき、あとはどんなふうに遊んでもらうかグループごとに相談していました。1年生に喜んでもらうには、どうすればよいのか、みんなとても真剣に考えて準備を進めていました。

2年 国語「お話のさくしゃになろう」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「お話のさくしゃになろう」という学習を進めています。
これまでの国語の学習では、いろいろな物語文を読んできましたが、今回はみんなが作者になって、お話を作ってみることにしました。お話の「はじめ」と「おわり」は、すでに挿絵があっておおまかには決まっていますが、「なか」の部分はどんな話にするかから考えていきます。教科書の例も参考にしながら、これから書いていきます。どんな作品が生まれるのでしょう。楽しみです!

2年 図工「たのしくうつして」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「たのしくうつして」の学習を進めています。
これまで版画の「版」を一生懸命作ってきた子どもたち。ついに版画を刷る日がやってきました。六原学舎の図工室でみんなで版画を刷って楽しみました。ローラーで黒いインクを版に塗ったら、白い紙を上からのせて、黒いインクが紙にうつるように何度もこすりました。はがしてみた時に、上手にインクがのって歓声が上がっていました。もちろん、初めての紙版画でしたから、いろいろな失敗もありましたが、刷り上がった時の子どもたちのうれしそうな表情は、達成感に満ちていました。

2年 国語「みきのたからもの」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「みきのたからもの」の学習を進めています。
みんなのおすすめの本についての紹介文が仕上がりました。友達同士で読み合うことにしました。紹介文を読んでいると、やっぱりその本も読みたくなって、どんな話なんだろうと手にとって読んでいる子がたくさんいました。この学習で、また新たな本との出会いがあったなら、素敵なことだなと思います。

2年 メディアセンター

画像1
2年生は、週に1回メディアセンターで本の貸し借りをしています。
この日は司書の先生に『うかぶかな?しずむかな?』という科学読み物を読んでもらっていました。重いはずのかぼちゃが水に浮かんだり、かぼちゃより軽そうな野菜でも水に沈むものがあったり、みんなすぐさまお話に引き込まれていきました。実際に試してみたくなってしまうような、面白い本でした!

2年 国語「みきのたからもの」

画像1画像2
2年生は、国語で「みきのたからもの」の学習を進めています。
自分が選んだおすすめの本について紹介する文章が仕上がってきました。友達に読んでもらいやすいように、挿絵を入れて仕上げにかかっています。読み合いっこをするのが楽しみですね!

2年 体いく「すもうあそび」

画像1画像2画像3
2年生は、体育で「すもうあそび」を楽しんでいます。
今回子どもたちは「背押しずもう」に取り組みました。その名の通り、手を使わず背中で押し合いっこをして遊びます。たたみが敷いてあるので、そこから出てしまっても負けというルールにしていました。ルールはシンプルですが、子どもたちはすぐにのめり込んでいました。
「どうしても手をついちゃう。」
「もう一回やろう!」
「くやしい!!」
「相手が押してくるときに、相手のおしりが一瞬浮くねん。その一瞬に押したら、勝てるねん!!」
やっているうちに、勝つための「コツ」をつかんだ子もいるようでした。背押しずもうも、とても奥が深いなぁと思いました。

2年 国語「みきのたからもの」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「みきのたからもの」の学習を進めています。
自分が選んだおすすめの本について紹介する文章を書き始めています。登場人物やあらすじを書いて、お話を読んだことがない人にもお話の概要がわかるようにすることにしました。お話のすてきなところが、よく伝わるといいですね!!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校評価

学校だより

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp