京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/01/31
本日:count up3
昨日:106
総数:1289360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R7年入学に向けた、入学説明会・半日入学は2月14日(金)です。

給食時間の風景

画像1画像2画像3
この日の給食に、ツナサンドの具とコッペパンが出ていました。パンを上から上手にパカッと開いてツナサンドの具を入れている子もいれば、少しななめに切れ込みを入れている子、真横からいい塩梅で切れ込みを入れてはさんでいる子がいたりして、みんなそれぞれ工夫しておいしく食べていました。

2年 国語「ロボット」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「ロボット」という学習を進めていました。
自分のお気に入りのロボットを図鑑から見つけてきたので、どんなところがすてきなのかを紹介する文章を書いています。書きながら修正してみたり、読み返して考えてみたり、友達に読んでもらって訂正箇所を探したりしながら、よりよい文章になるように試行錯誤していました。

2年 図工「音作りフレンズ」

画像1
2年生は、図工で「音づくりフレンズ」という学習を始めました。
ふったりたたいたりはじいたりすると、音がなる材料があります。この日は、材料のゴムやボタン、ビーズなどをいろいろな箱やペットボトル、缶などに入れてどんな音がするのかをたくさん試して遊びました。どんな楽器を作ろうか、想像がどんどんふくらむね!

2年 体いく「とびばこあそび」

画像1画像2画像3
2年生は、体育で「とびばこあそび」の学習を進めています。
1年生の時よりも少し高い段にも挑戦しています。しっかり両足で踏み切って、着地まで気をつけて楽しんでいます。マットの上にマーカーを置いて、とびばこの上からマーカーめがけてジャンプしたり、開脚跳びをした後にぴったりマーカーの上に着地してみることに挑戦したりもしました。「まと」があると、がぜんやる気を出してがんばっているところがとても素敵でした!

2年 国語「ロボット」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「ロボット」という学習を進めていました。
自分のお気に入りのロボットを図鑑から見つけてきたので、どんなところがすてきなのかを紹介する文章を書き始めました。教科書の例を参考にしながら、どんどん文章にまとめていく子どもたち。集中している時のみんなのまなざしが、すてきだなといつも思います。

2年 生活「広がれわたし」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「広がれわたし」という学習を進めています。
友達から自分のいいとことについて書いてもらったお手紙をもらった2年生たち。手紙でほめてもらうのも、とってもうれしそうでした。そのうれしいお手紙に書いてあることを読みながら、自分はどんな人なのかな、ということについてゆっくり考えてみました。自分でも思っているいいところが書いてある人もいれば、自分では思いつかなかったようなところを書いてもらっている人もいました。友達だけでなく、「おうちの人にも聞いてみたいな!」と考えた子どもたちは、おうちの方にインタビューをしてみることにしました。おうちの方はぼくたちわたしたちの成長について、どんなことを思ってくれているのでしょうか。どきどきしますね!

2年 体いく「とびばこあそび」

画像1
2年生は、体育で「とびばこあそび」の学習を始めました。
1年生の時にやった準備の仕方もおぼえていて、とびばこやマットを上手く準備していました。いろいろな高さのとびばこを用意しましたが、技に合わせて、いろいろな高さでとびばこを楽しんでいました。

3年 清水寺放水訓練

画像1
画像2
画像3
2・3時間目を使って清水寺の放水訓練を見学しました。
いつもとは違った様子を見学できました。消防士以外にも門前会の方々などの地域の消防分団の協力があることを発見しました。

食の学習について

画像1
先日,栄養教諭から朝ごはんについての食の学習がありました。子どもたちは,朝ごはんを食べることの大切さや,バランスよく食べることで体にいいことがどのように起こるのかについて学びました。

1年 生活 ふゆとともだち〜風車あそび〜

画像1
生活科では「ふゆとともだち」という学習がありました。寒い北風を使って,図工の時間に作った風車をまわして遊びました。1年生が元気いっぱい走るとくるくるとかわいい風車がまわりました。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校評価

学校だより

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp