![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:60 総数:1318874 |
2年 書しゃ「画のつき方・交わり方」![]() ![]() ![]() 『口』や『日』などの漢字は、よく見るとほんの少し縦向きに突き出していたり、横向きに突き出していたりします。画の細かいつき方・交わり方に気をつけて丁寧に書きました。書いた字を、もう一度お手本を見ながらどれくらいうまく書けたかを確かめたり、友達と話し合ったりして字の形についてさらに理解を深めていきました。 2年 道とく「なまけにんじゃ」![]() 「ちょっとテレビをつけてくれ。つづきまんがを見たいのじゃ。」 「どうせまたすぐよごれるよ。むだなしごとはやめなされ。」 と『ぼく』の心に忍び込んで甘い言葉をささやく『なまけにんじゃ』。 何てじゃまなやつなんだ、どこかへ行ってしまえばいいのにと、お話を読んでいる間もずっと子どもたちは『なまけにんじゃ』にいろいろと思っていることをつぶやいていました。 でも、自分の『なまけにんじゃ』にやられていることもある様子の2年生。『なまけにんじゃ』の甘い言葉にやられそうになっている『ぼく』の気持ちにも、何となく共感している様子でした。『なまけにんじゃ』の甘い言葉に2年生たちは、 「たしかに、部屋はどうせ汚くなっちゃうけど、次使う時に後悔する」 「自分がしたいことに集中できない」 「自分がしたいことができないし、進まない」 「お母さんに怒られる。。。」 「健康にならない」 「運動を怠けてると、このあいだ保健室で習った、〈こつそしょうしょう〉になるんじゃない?」 など、『なまけにんじゃ』はなんとかしなきゃいけない、という話がたくさん出ました。日ごろ、少しがんばることで気持ちよさを感じたり、おうちの人にほめられたりしていることについても、道徳ノートに書いてまとめていました。 きっと誰の心の中にも『なまけにんじゃ』はいると思います。時にはやられてしまうことがあっても、本当に自分がしたいことをするために『なまけにんじゃ』の甘い言葉に『ノー!』という気持ちを持てるようになってほしいな、と思います。大人にとっても、なかなか難しいことかもしれませんね。 2年 図工「音づくりフレンズ」![]() ![]() ![]() 前回は、材料をふったりたたいたりはじいたりして、どんな音がなるかをいろいろと試してみました。その中で自分が気に入った音の出し方や音色を選んで、楽器を作り始めました。容器の中にビーズやボタンを入れてマラカスを作ってみたり、輪ゴムを箱に取り付けてギターを作ろうとしてみたり、みんなの創作がスタートしました。作っては音を鳴らし、音色を少しずつ調整しながら自分の作品を仕上げています。 2年 休み時間の風景![]() 2年 メディアセンター![]() この日は、1月17日の「阪神淡路大震災」にちなんで、司書の先生が『ゆずちゃん』という絵本を読み聞かせしてくださいました。まだ小学生だったゆずちゃんは、あの30年前の震災で命を落としました。きっと今の2年生たちとさほど変わらない年だったでしょう。いつもの読み聞かせとはまた違った集中の仕方で、物語を聞いている子どもたちでした。 2年 国語「ロボット」![]() ![]() ![]() 自分のお気に入りのロボットを図鑑から見つけてきたので、どんなところがすてきなのかを紹介する文章を書いていました。仕上がった文章を友達と読み合って楽しみました。友達が上手に紹介してくれることで、「こんなロボットあるんや、おもしろいなぁ」という発見や「このロボットこんなことできるんや!」という気づきが生まれていました。値段を見ながら、「これならお年玉とかいろいろ貯めて買えるかなぁ。。。」なんて考えている子もいて、ロボットが本当に身近なものになっているのだなと改めて感じました。 開睛フェスティバルに向けて![]() 2年 国語「カタカナで書くことば」![]() ![]() カタカナで書く言葉を使って、ノートに文を書いていきました。1年前の今ごろは、カタカナで言葉を書きたくてもなかなか思い出せなかったりしていましたが、いつの間にか上手に使いこなせる子が増えて驚かされます。カタカナもどんどん自在に使えるようになってほしいなと思います。 2年 国語「冬がいっぱい」![]() ![]() ![]() 冬を感じる言葉を一つ選んで、『冬カード』を書くことにした子どもたち。「おなべ」に入れる具材の話が出てきたり、ちらちら降ってくる「雪」の話をしたり、「おおみそか」の日に食べる「年越しそば」の話が出てきたり、思い思いの『冬』を書くことができていました。書き終わった後、読み合うのも楽しかったですね! 2年 国語「冬がいっぱい」![]() ![]() ![]() 冬を感じる言葉を一つ選んで、『冬カード』を書くことにした子どもたち。冬カードに書く内容を思い起こして整理していました。どこで、だれと、どんなことをしたのかなど、みんな上手に書いて考えを整理していました。 |
|