![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:33 総数:309836 |
理科 水のすがた![]() ![]() 丸底フラスコに水とふっとう石を入れ、水面の位置にビニールテープで印をつけ、あたためます。 熱した時間と水の温度、水の様子をチェックしながら、調べていきました。 すると、 「100度をこえたら、沸騰してきた!!」 「熱し続けても、沸騰している間の温度がずっと変わらない!!」 そんな声が聞こえてきました。 次の時間は、水の温度と水の様子にはどんな関係があるのか、まとめていきます。 2年 3年生の学習発表会を聴きに行きました。
3時間目に3年生の学習発表会を聴きに行きました。
公園の役割や設備を掲示物や模型を使って紹介してもらい、 「こんな公園、あったらいいな。」 「かまどベンチというのがあると初めて知った。」 と学びを得ていました。 教室に帰って、どうだったか訊くと 「自分たちも調べてみたい!」 「お礼を伝えたい!」 とやる気に満ちていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生の学習発表会を聞きました![]() ![]() 5年生のポスターセッションの上手さと、将来についての内容に驚いた子どもたち。 新しいことを知る事ができ、喜んでいました。 5年生が発表した後には、気になったことを質問したり、感想を言ったり、聞く姿勢はとても素敵でした。 2年 学習発表会ありがとうございました
町たんけんで調べたことを1年生とおうちの方にきいてもらいました。
最初は緊張してなかなか声が出なかったようでしたが、練習の甲斐あって大きな声で発表することができました。 発表後、感想を訊くと 「最初は緊張していたけど、おうちの人に応援してもらって頑張れた。」 「いつも通り大きな声で発表できた。1年生が手を挙げてくれてうれしかった。」 と達成感を感じていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習発表会3![]() ![]() 3年生 学習発表会2![]() ![]() 4年 学習発表会3![]() ![]() 3年生 学習発表会![]() ![]() 4年 学習発表会2![]() ![]() 4年 学習発表会1![]() ![]() これまで学習したことをグループごとに発表しました。 限られた時間の中で、伝えたい内容が伝わるよう、工夫が見られました。 |
|