京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:33
総数:646683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

1年生音楽「にほんのうたをたのしもう」

画像1
 わらべうたを聞いたり歌ったりして遊びました。
「さんちゃんが
  さんぽして・・・」
 みんな大喜びで、たくさんのたぬきを描きました。

4年生「八百一 農育体験」

 今日は、八百一の屋上にある「六角農園」に行き農育体験を行いました。まず、野菜の育ち方についてお話を聞きました。どのように野菜を育てるのかということを詳しく知ることができました。実際に収穫された金時人参を見せていただきながらお話を聞けました。
 体験では、実際に「ミニニンジン」を収穫しました。小さい人参ですが土の深いところまで埋まっているので収穫するのに力が必要でした。子どもたちは丁寧に土をよけ、ゆっくりとミニニンジンを揺らしながら丁寧に収穫していました。収穫した野菜は1Fの八百一で実際に販売されます。
 本日お世話になった八百一の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生生活「ふゆとともだち」

画像1画像2
 風と遊びました。
 作ったかざわを手に、運動場に出ました。
 いろいろな場所で風を探しましたが、今日は強い風が吹かず、かざわが動き出すのがやっとでした。
 子どもたちは、先週、大きな袋で風を集めたときのことを思い出し、
「モールをとって軽くしたら転がるかもしれないなあ。」
「高いところなら風が吹いているかもしれない。」
など、たくさん考えていました。

【5年生】ミシンにトライ!

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習でミシンに挑戦しています。練習の後はランチョンマット作りをはじめています

【5年生】校舎体験

御池校舎で休み時間も楽しそうに過ごしていました。図書館も大人気!運動場では御所東小学校の5年生と遊ぶなど、2日間の体験もあっという間に終わりました。
画像1

【5年生】校舎体験

画像1
画像2
画像3
 御池校舎での校舎体験が終わりました。中学校の先生の学習もとても楽しかったようです。

4年生「薬の話」

画像1
画像2
画像3
 今日は、学校薬剤師の先生方にお越しいただき、薬についての学習を行いました。薬の服用方法や薬の効果などについて話を聞くことができました。これまでに、風邪などをひいたときに薬を服用したことがある児童も多くいたようで、「薬を飲んだことがありますか。」という質問に、たくさんの児童が手を挙げていました。
 薬の服用には水が適切であるという話があり、実際に液体薬を水とお茶の入ったコップに注ぐ実験を見せていただきました。液体薬を水に注いでも変化はありませんでしたが、お茶の入ったコップに薬を注ぐと真っ黒になりました。お茶と薬が化学反応を起こしたのです。お茶で薬を服用すると胃の中で同じことが起こってしまうそうです。
 薬の飲み方には気をつけないといけませんね。

1年生 体育科 とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習で「とびばこあそび」が始まりました。アザラシやクモといった、生き物の動き方をイメージした準備体操から始めて、場のつくりかたを学んだり、踏み越し跳びをしたりしました。
 腕の力を使う準備体操では、少し苦戦している子どもの様子も見られました。場のつくりかたは、グループで協力してとび箱やマットを運ぶことができていました。踏み越し跳びは、跳んでいるときに手を叩いたり、くるっと回ったりするのを楽しんでいました。これからの学習が楽しみです。

2月朝会

 先週、2月の朝会を実施しました。
 まず、校長先生からは、「言霊(ことだま)」についてのお話がありました。
 言霊とは、「言葉に宿るエネルギー」「言葉がもつ不思議な力」のことで、プラスの言葉を発すればいいことがあり、マイナスの言葉を発すればよくないことが起きるそうです。また、人の幸せを願うと自分が幸せになるとのことでした。みんながプラスの言葉を意識して、明るく楽しく過ごせるようにしたいですね。
 次には、今月のめあて、「あたたかいことば」ついてのお話もありました。マザーテレサの言葉「優しい言葉は、たとえ簡単な言葉でも、ずっとずっと、心にこだまする」にあるように、優しい言葉は、使う人の心も、言われた人の心も温かくしてくれます。お互いに、優しい言葉が使えるように、意識していきたいですね。
 最後に、書写、読書感想文、人権標語の表彰がありました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学「中京消防署」

 1月30日(木)に、中京消防署へ社会見学に行きました。施設についてのお話や、消防車・救急車の仕組みについてのお話など、たくさんのお話を聞かせていただきました。
 子どもたちからの質問にも丁寧に答えてくださいました。
 見学でお世話になった中京消防署の皆様、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなでつくろう!すてきな高倉小学校

たかくら5つの「あ」

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp