京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up44
昨日:62
総数:960758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新1年生対象の就学時健診は11/19(水)、半日入学・入学説明会は2/4(水)です。

かたぎりんピック2024

画像1
画像2
 学習発表会「かたぎりんピック2024」

 ご参観いただきありがとうございました。

 1年生の子どもたちが、「春夏秋冬」の素敵を見つけながら 

 聖火リレーする物語を通して、音楽の学習で学んだ歌や合奏を

 メドレーでお届けしました。子ども達の頑張っている姿を

 見ていただけたのではないでしょうか。

 またお家でも頑張りを褒めてあげてください。

小中部活動連携【野球】

今回の小中部活動連携は野球部が来てくれました。
樫原中学校の野球部員が、たくさん来てくれました。
一緒にアップ、キャッチボールやバッティングをしました。
中学生が、やさしく教えてくれました。
中学校のイメージが少しでも持てたらいいなと思います。
画像1画像2画像3

5年 脱穀・もみすり体験をしました!

画像1画像2
自分たちが育て、収穫した稲を

ペットボトルと割りばしを使って脱穀し

すり鉢とソフトボールを使ってもみすりをしました。

地域の方に丁寧に教えてもらい、

班で力を合わせて、玄米にしました。

自分たちの手でする大変さと、機械のすごさを感じ、驚いていました。

学習発表会

待ちに待った学習発表会!

みんなの力を合わせて発表しました。

教室に戻ると「本番が一番上手にできた!」と嬉しそうに話していました。
画像1画像2画像3

学習発表会まであと少し

本番に向けて、学年練習をしました。保護者の方が見に来てくださっていることを想定して、動きや声の大きさを意識して取組みました。本番まであと少し、さらにかっこよく発表できるように頑張っていきます。
画像1画像2

京都新聞社の出前授業!

画像1
京都新聞社の方による出前授業がありました!

見出しの大きさや言葉、枠の大きさの工夫など

新聞にとって大切なことについて学びました!

子どもたちも一生懸命メモを取っていました

けいさんのかみしばい

画像1画像2
算数科の学習で、式に合うお話を考え、紙芝居を作りました。

8+6になるお話と、12−7になるお話です。

「もっと作りたい」と、子どもたちは楽しみながら取り組むことができました。

かきぞめ

画像1画像2
フエルトペンを使って、書き初めをしました。

集中して書いた「お正月」の文字。

書いた後に、

「緊張した!」

「上手にかけるか心配だった」

「たのしい、もっと書きたい!」

と、学習を振り返りました。

4年 学習発表会

画像1画像2
 今日は4年生の学習発表会でした。今日の発表まで、グループで何度も原稿の読んだり、発表で使うものを作り直したりと、聞いてくれる人が楽しめるような工夫を考えていました。話し合いを重ねるごとに、話し合い内容やグループの絆も深まりと、たくさんの学びがあった学習発表会でした。一人の力でできなくても、みんなで力を合わせることで、思わぬ力を発揮できることを、今回の発表会で体験できたのではないかと思います。

 学習発表会の振り返りでは、楽しくできたと思っていた子供が多かったです。また、違うグループの発表を聞くことで、次のやってみたいことも見つかった子もいました。

 ご家庭でも、発表会の内容を聞いたり、感想を話したりしていただけると、次の学びにつながります。

被爆体験伝承者のお話

画像1画像2
春から取り組んできた平和学習。
先日、被爆体験を伝承する活動をされている方に広島から来校いただき、
お話を聞かせていただきました。

戦争中のこと、被爆された方々のこと、暮らしのこと、子どもたちのこと…
今までそれぞれが学んできたことの
点たちが線となり、改めて学び直すことができました。


また、被爆された方の証言なども聞くことができ、胸が痛くなりました。

戦争は絶対にしてはいけない。
原子爆弾は作ったり使ったり持ち込んだりしてはいけない。
戦争は被害だけでない。日本人が外国にしてきた加害についても学ぶ必要がある。

それをふまえた上で自分たちはどう行動していくのか。
6年生一人ひとりが考えて、これから生活していきたいと感じました。




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp