最新更新日:2025/02/05 | |
本日:23
昨日:25 総数:125934 |
全校保健学習
6時間目に全校保健学習を行いました。今回はこころとからだの関係を理解して、自分自身のストレス反応の対処方法の1つとしてのリラクゼーションの仕方を学びました。お互いが嫌な気持ちにならないようなふわふわ言葉を使っていこうと話し合いました。
前期課程 漢字大会
4時間目に今年度、2回目の漢字大会がありました。前期課程の3名は計算大会に続いて、満点がとれるように頑張っていました。
7年 人権学習2
6時間目に7年生の人権学習の2回目を行いました。前回の続きから、ヘルプマークのことや優先座席の必要性など身近なところから障害のある人の困りや願いを理解し、普段の生活の中で障害のある人と一緒に気持ちよく生活するために自分には何ができるかを考えることができました。
前期課程 人権学習
3・4時間目に前期課程の合同人権学習を行いました。人権月間の学習の一環で、前期課程では視覚障害について学びました。自分たちがアイマスクをつけて、目の不自由な人がどんな困りを抱えているのか体験しました。その後、点字について学習し、実際に文字を打ち込みました。2つの体験を通して、障害のある人もない人もお互い理解し合うことの大切さを学ぶことができました。
7年人権学習
12月の人権月間を迎えて、本校でも人権学習に取組みます。今日は7年生で1回目の授業がありました。普段の生活の中で、ふと疑問に思うことなどを考える時間でした。7年生はあと2回人権学習に取組みます。
5年リモート授業(3回目)
今日の1限、3回目の花背小中学校とのリモート授業をしました。今回は「書く授業」なので、花背小中学校の児童たちとTeamsでつないで自分たちが作った意見文の交流をしました。お互いがGIGA端末を使いこなしていい交流ができました。
前期課程 計算大会
5限に今年度、2回目の計算大会がありました。前期課程の3名はそれぞれが満点をとれるように頑張っていました。
12月児童生徒朝会
児童生徒朝会で校長先生から人権講話がありました。今月は人権月間でもあるので、お互いの人権を大切にして、相手が嫌だと思うようなことは言わない、しないということを再確認しました。
委員会報告ではそれぞれの委員会が12月の目標を発表しました。最後に伝達表彰もありました。 校長室より
早いもので師走になりました。1年の締めくくりの月です。
本校では児童生徒会が中心となりクリスマス会を企画・準備し、12月23日に全校で実施する予定です。子どもたちの創意工夫がみんなの笑顔と歓声が溢れるひとときになればよいなと楽しみにしています。 寒さが厳しくなるこの時期、インフルエンザや風邪の予防が大切です。手洗い・うがいの徹底、適度な運動とバランスの取れた食事で、どうぞ健康にお過ごしください。 今月の学校だよりは、ページ右下の「学校だより欄」又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。 宕陰校だより12月号 テスト最終日&スポーツチャレンジの取組み
後期課程の定期テスト最終日、直前の学習時間にも最後のチェックを怠らず、一生懸命に頑張っていました。午前中でテストも終わり、昼休みには「スポーツチャレンジ20mボール送り」を児童生徒全員で行いました。みんなで1列に並んで、ボールを頭の上やまたの下に通して、20m運ぶ競技です。みんなで協力して、作戦を立てて、徐々にいいタイムが出せるようになりました。
|
|