京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/02/05
本日:count up16
昨日:25
総数:125927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

2月5日 No.2

 1時間目は前期課程の3人が合同で体育の授業を行いました。体育館はとても寒かったのですが、元気に相撲や走り幅跳びをしました。
 2時間目は5年生と6年生が合同で保健の授業を行いました。けがの予防とけがをした時の対処法などを学習しました。コンピューターを使って、119番に通報して救急車を呼ぶ方法を体験しました。2人はもしもの時に自分に何ができるかをしっかり考えることができました。
 5時間目と6時間目は6年生が家庭科で調理実習を行いました。「豚肉とキャベツの重ね蒸し」と「ベーコン巻き」を上手に、おいしく作ることができました。

画像1画像2画像3

2月5日 No.1

画像1
 今朝の宕陰校の気温は「マイナス6度」でした。プールも全面凍っていました。7年生の3名はオーケストラ入門教室で京都コンサートホールに出発しました。前期課程の3名も学校で元気に過ごしています。

節分

 2月3日(月)は立春で、今年の節分は昨日でしたが、前期課程では今日節分の豆まきをしました。3年教室に鬼が現れたので、「鬼は外、福は内」と鬼を追払い、宕陰校に福を呼び込んでいました。
画像1画像2

児童生徒朝会(2月)と給食感謝週間

 2月3日(月)、朝会がありました。今回、教職員のお話は英語で話されたのですが、児童生徒のみんなは話の内容も理解できていたようでしっかり聞くことができました。
 宕陰校では給食が始まった経緯などを知り、給食に関わっている人たちに感謝の気持ちを持つことを目標に、今週を「給食感謝週間」としています。週末には「給食に関する授業」も計画しています。
 書初め展の入選、特選などたくさんの賞状の伝達がありました。

画像1画像2

校長室より

画像1
 今日は、立春です。暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。それでも、校門の木蓮はしっかりと花芽をつけ、春に向けて静かに準備を進めています。
 1月29日には、今年度最後の「宕陰キラキラTalkingTime」を行いました。保護者の皆様に加え、京都市や台湾から大学生が来校してくださいました。本校がへき地校に加盟しているご縁から、全国へき地教育連盟や近畿へき地教育連盟のご紹介を受け、本校の取組に関心を持っていただき、参観につながったことを大変嬉しく思います。子どもたちは一人ひとりが探究したことを堂々と伝え、その姿を参観者の方からも「素晴らしい」と評価していただきました。この経験を自信に変え、木蓮のようにさらに大きく成長してほしいと思います。
 今月の学校だよりは、ページ右下の「学校だより欄」又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。
宕陰校だより2月号

音楽鑑賞教室

 1月30日(木)、5年生と6年生は音楽鑑賞教室に参加しました。初めに手話を取り入れた京都市歌をみんなで歌いました。その後で、オーケストラで使われている楽器の説明を受けました。テレビや映画で聞いたことのある曲や本格的な行進曲まで、初めて聴くプロのオーケストラの迫力や西日本最大のパイプオルガンの演奏に2人はとても驚いていました。
 昼食は植物園で食べました。温室で世界中の植物を見たり、学校にはない大きな遊具で遊んだりして楽しく過ごしました。

画像1画像2画像3

第3回 宕陰キラキラTalking Time

 今年度3回目の宕陰キラキラTalking Timeを行いました。1年間を通して、児童生徒たちはコミュニケーション能力を高めるために自分自身でテーマを決めて、調べ学習したことをポスターセッション形式で発表しています。3回目の今回は、3年「宕陰地区の棚田や自然の紹介」、5年「SDGsの視点から再生可能エネルギーについて調べ、考えて今自分にできること」、6年「宕陰地区の人口を増やすために自分ができること」、7年「自分が将来働くときに大切にしたいこと」と「雇用形態の違いについて調べて自分が思うこと」という内容で、ICT機器や書籍を使って調べたことを発表しました。今年度については最後でしたので、1年を振り返り、まとめや感想も堂々と発表できました。今回も「へき地教育」を研究し、本校の取組に関心をもたれた大学生の参観がありました。ありがとうございました。また、保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

避難訓練

 本日、1月17日に避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、子どもたちには開始時間を伝えないで、実際に非常ベルを鳴らして、できる限り本当に地震及び火災が発生した設定で行いました。雪が舞い散る天候でしたが、児童生徒は真剣な気持ちで取り組んでいました。訓練後は教室に戻って、本当に避難した時に自分自身に何ができるか、一番に自分の命を守る行動をとることができるかなど、しっかりと振り返ることができました。
画像1画像2

1月16日(木)

3年生は、花背小中学校の3年生4名とリモートでつないで、国語の授業をしました。クイズを出し合ったり、詩の発表をしたりして、質問や意見の交流をしました。同学年の仲間と画面越しに交流ができて、緊張もしていましたが、楽しく授業に取組めました。
画像1画像2

1月14日

 体調不良で欠席している児童生徒もいたのですが、登校できている児童生徒たちは元気に学習していました。6年生はジョイントプログラムの算数と理科を頑張っていました。3年と7年は普段の授業を頑張っていました。昼休みには教職員も一緒にドッチビーをして楽しみました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価結果等

運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査の結果

京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp