京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up98
昨日:46
総数:506493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月25日(火)です。

菜めし

画像1画像2
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・菜めし(具)・平天とこんにゃくの煮つけ・とうふの吉野汁でした。

 菜めしの具を自分でごはんに混ぜて食べました。だいこん葉・わかめ・ごまが入っていました。春の七草「すずしろ(だいこん)」が使われていることを知り、「1月7日に七草がゆを食べたよ」と思い出していた子もいました。春の七草を知るきっかけとなりました。

2年生 九九大会

画像1画像2
 地域の方に協力していただいて、九九大会を行いました。子どもたちは今まで覚えてきた九九を熱心に発表することができました。

6年生 係活動

画像1画像2
 久しぶりに係活動をしました。みんなと楽しく過ごすために取り組めることを係ごとに考えました。

6年生 図画工作科〜版画〜

画像1画像2
 小学校生活の思い出を版画に表しています。久しぶりの彫刻刀に苦戦しながらも頑張って進めています。

2年生 図画工作科「たのしくうつして」

画像1画像2
 廊下で版画をしました。紙を刷ると、どんどん写っていく様子を見て子どもたちは楽しみながら学習することができました。

5年生 国語

画像1画像2画像3
 国語では、「もう一つの物語」という学習に入りました。今日は、今まで読んだことのある物語を振り返り、楽しかったことや授業でやったことなどを思い出しました。1年生のときの「くじらぐも」や2年生のときの「スイミー」を見て、懐かしそうにお話する姿が見られました。

5年生 図画工作

画像1画像2画像3
 図画工作では、「糸のこスイスイ」の学習をしています。電動糸のこぎりを使って、板を切り分けました。この後、紙やすりで磨き、色をつけていきます。安全に気を付けて電動糸のこぎりを使っています。

【5年 家庭科】ミシンにトライ!

 家庭科では、ランチョンマットを製作することを目標にミシンの学習をしています。
 ミシン針と上糸と下糸をセットできるようにもなり、ミシンの動きを確かめるために空ぬいをしました。
次回からは実際に糸をセットし、練習布を縫っていきます。
画像1画像2画像3

豆乳のクリームシチュー

画像1画像2画像3
 今日の給食は、黒糖コッペパン・牛乳・豆乳のクリームシチュー・野菜のソテーでした。豆乳は、大豆を煮てすりつぶして絞った汁です。大豆と同じようにカルシウムが豊富です。今日は、豆乳を使ったクリームシチューでした。豆乳のやさしい甘みを味わうことができました。
 
 給食室の掲示は、節分にちなんで大豆の栄養についてです。栄養がある大豆は、豆腐や豆乳、油揚げなど大豆製品としても給食でよく登場します。31日(金)には、節分献立として、いり豆もでます。お楽しみに♪

2月の学校預り金等の口座引落しについて

令和7年2月分の学校預り金等の口座引落しにつきまして、
令和7年2月10日(月)に行いますので、
前営業日までに登録口座へ御入金ください。
なお、引落金額は以下のとおりです。

1年生:4,700円
2年生:4,700円
3年生:4,700円
4年生:6,900円
5年生:9,200円
6年生:4,700円 
※上記金額には給食4,700円を含みます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

新町小学校 学校沿革史

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

新町小学校PTA

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp