京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up6
昨日:14
総数:376311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

【1年】国語「ものの名まえ」

画像1画像2画像3
グループでお店を決めて、お店にならべる商品を相談して決めました。
いろんな商品を考えることができました。

【1年】体育「てつぼうあそび」

画像1画像2
友だちと一緒に練習したり、鉄棒でできる遊びを楽しんだりしながら、どんどんできる技が増えてきています。

【1年】図工「するするビューン」

画像1画像2
すべる様子を確認しながら、かざりをつけて作品を完成させました。

【1年】生活「もうすぐみんな二年生」

「2年生って、どんな勉強をするのかな?」
「どんな漢字を習うのかな?」
「そうじは、どんなところをするのかな?」
2年生にたくさん質問をして、教えてもらいました。
画像1画像2画像3

【6年】中学校給食の試食会

画像1画像2
4月からは中学生!中学校での給食を体験しました。
小学校の給食と比べてどうでしたか?

【6年】給食週間

画像1画像2
今週は給食週間です。6年間、おいしい給食をつくってくださった調理員さんに感謝のメッセージを書きました。おいしい給食が食べられるのも、あと残り20日ほどです…

【1年】 生活 「もうすぐ みんな 2年生」

画像1画像2画像3
 生活科で「もうすぐ みんな 2年生」の学習を進めています。
2年生で頑張りたいことを決めるために、2年生にインタビューをしました。


図工「まどをひらいて」

画像1
画像2
画像3
 図工の「まどをひらいて」の学習ではカッターを使って窓の形を工夫して作っています。その窓からどんなものが見えたらいいか,まわりの景色はどんなものがあったらいいか考えながら作っています。まもなく完成です。
 来週の作品展で展示する予定です。お楽しみに!

【6年】つけもの教室

画像1画像2画像3
今日は「つけもの教室」がありました。つけもの協会の方に来ていただき、つけものの歴史について学んだり、ぬか床を作ったりしました。初めてのぬか床の感触に驚きながら、それぞれのぬか床を作ることができました。
教室での学習では、つけものの歴史や、京都三大漬物について学習した後、つけものの試食をしました。食べなれているつけものや、初めて食べるつけものもあったようですが、みんな味わって食べていました。

雪景色

画像1
画像2
画像3
昨晩からの雪が降り積もり、今朝の醍醐小学校は雪景色。
節分も過ぎ、暦の上ではもう春です。
今年度もあとわずか。
残りのまとめの日々を大切に過ごしてほしいと願います。

いつも、季節を感じる掲示物を見ると、豊かな気持ちになります。
管理用務員さん、ありがとうございます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標

学校のやくそく

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp