京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up9
昨日:50
総数:713590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

家庭科 ミシンに挑戦!

画像1
画像2
家庭科の学習では、ミシンを使っています!

手で縫うよりも速いですが、

なかなか難しいことも…

しかし、みんなで助け合って取り組んでいます!


令和6年度 学校沿革史

学校沿革史

昭和
56.4.1京都市立川岡小学校東分校として開校
   (西京区牛ヶ瀬長瀬11番地)
57.1.20 校章を決定
57.2.23 川岡東小学校校歌完成
57.4.3 京都市立川岡東小学校開校式挙行
57.10.1 学校緑化植樹実施
    川岡東小学校「なかよし農園」開設
59.11.3 プレイルーム開設 畳40枚
61.6.18 造形砂場完成
61.9.27 創立5周年記念事業,北門完成
62.2.20 日本庭園・記念碑「心」・五重塔完成
     日時計設置・校庭夜間照明完成
平成
元.10.28 区内町名変更
2.3.1  西京区下津林東大般若町44
    創立10周年記念式典挙行
4.10.27小鳥小屋 庭園燈寄贈
4.11.22登り棒・雲てい,PTAより寄贈・自然観察池完成
5.2.1   運動場投的板設置
7.4.10 創立15周年記念式典
7.9.16コミュニティー事業創造活動ルーム完成
11.4.1 育成学級「なかよし」開設
    「総合的学習」の京都市より研究指定を受ける
    創立20周年記念式典
14.2.16レクチャーテーブル寄贈・「歯・口の健康つくり」
15.4.1 文部科学省の指定・「みやこ学校創生事業」京都市教育委員会指定
17.3.15 校内LAN設置
18.8.23 教室棟全室冷暖房化
20.9.17 「みやこ学校創生事業」・京都市教育委員会指定・放課後学び教室発足
22.12.2 体育館耐震工事開始
23.3.7  体育館耐震工事終了
23.3.27  川岡東児童館開館記念式典
23.11.8  西京東支部育成合同運動会(会場本校)
23.12.9  西京東支部自主研究発表会(教科:算数)
24. 2.25 創立30周年記念式典
24. 6.13 理科室エアコン・音楽室システムコンポ,PTAより寄贈
24.11.6 学校運営協議会発足
26.1.31 西京東支部自主研究発表会(教科 算数)
27. 3 北館トイレ改修・野外炊事用かまど完成
28.2. 5 西京東支部自主研究発表会(教科 算数)
29.12. 1 西京東支部自主研究発表会(教科 国語)
30.4   北校舎2階に児童館分室設置
31.3   運動場改修
令和
2.1.30  西京東支部自主研究発表会(教科 国語)
4.2.3  西京東支部研究発表会(教科 国語)
4.11.30 創立40周年記念式典
5.1.31  自主研究発表会(教科 国語 道徳)
6.1.26  西京東支部研究発表会(教科 国語 道徳)


3年生 総合 安全マップ作り2

記号の使い方、色使いなどにも着目して見ています。

アドバイスしあった内容は、各クラスでふりかえって、より見やすい安全マップを作り直していきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合 安全マップ作り1

総合の学習の様子です。

各クラスでつくった安全マップを見て、アドバイスを送り合いました。
マップを見やすくするための工夫が発見できましたね。

画像1
画像2
画像3

3年生 外国語「What's This?」

外国語の学習の様子です。
スリーヒントクイズを作ってグループのメンバーに出題をしています。

今までに学習した英単語を使って出題するようにしています。
画像1
画像2
画像3

なかよし 音楽 リズム打ち

画像1画像2
音楽の時間、紙皿と金属のうつわを使って、きらきら星やメリーさんの羊など、これまで学習した曲に合わせて、リズム打ちをしました。

材質によって音が変わり、「こうすると音が変わったよ。」と楽しんでいました。

なかよし 読書週間

画像1
今週から読書週間です。
今日は、司書の先生に読聞かせをしてもらいました。

とても面白い本に、子ども達は真剣に聞き入っていました。

伝言ボード製作中!

画像1
画像2
図工科では伝言ボードを製作しています!

図工室で電動のこぎりを使って、板を切り切り。

ペアで声をかけ合って、取り組んでいます。

完成した作品は作品展で展示する予定です!

2年 英語活動「絵本を紹介しよう」

画像1
画像2
今日の学習では、声を揃えて絵本を読みました。

”What do you see?” "I see a red bird."
元気よく読むことができました。

次回は、オリジナルの絵本を作っていきます。
自分の好きな色で、動物の色塗りをしました。

校長の窓42(今日の朝)

画像1
 8日は大雪となりました。9日もその名残があり、京キッズRUNの6年生の取組では、たけびしスタジアムが全面雪で覆われ、雪かきを役員の先生方で行い、大会会場の整備に1時間、1時間遅れで大会がスタートしましたが、無事に、終えることができました。本校の児童7名もしっかりと参加をして、自分の今までの取組の成果を発揮してくれていました。
 本日もまだ寒さが続いています。陽が当たらないところには雪が残っていたり、路面が凍結しているところがありました。登校した子どもたちが、すべすべるといいながら氷に触れ合っている姿もありました。ただ、足元には十分気を付けて、けがのないように。
校門で子どもたちを出迎えていると、「校長先生〜」といって駆け寄ってくる子どもたち。手には何かをもってやってきます。よくよく見ると、軍手です。「運動場に落ちてました・・・」「かたまっています」この寒さで、運動場に落ちていた軍手が寒さで固まってかちかちになっていたのを知らせてくれました。土曜日の学童なのか、たぶん、雪で遊んだあとの忘れ物なのかもしれません。めずらしく届けてくれる子どもたちも微笑ましくうれしいですが、それほどの気温が下がっているということですね。
 このあたりでは雪はめずらしく、土曜日には喜んだ子どもたちも多かったことでしょう。中学生もはしゃいでる姿を見受けましたが、日本海側や北の方ではずいぶん苦慮されています。極端な気象はやはり地球環境の影響なのでしょう。もうしばらく、十分ご留意ください。

校長 岡本雅文


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 半日入学・入学説明会
2/18 計算名人大会
2/19 科学センター学習(なかよし)
児童集会

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校のきまり

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp